昼はかんかん照り,夕方に水たっぷり。植物にとって一番成長できるときではないだろうか。
ということで,このごろ朝晩に水をしっかりやっている。
そのせいか少しどっしりとしてきたみたいだ。黄色が目立った葉も青々としてきた。
昼間にあまりにも乾きすぎて土がひび割れてきたのと,葉っぱを食べる虫がいるような気配が何とも不気味。
そういえば,東祖谷ではヤツマタが甘いそうで,シカの被害に遭うという話を昨年聞いた。ここのヤツマタも虫にとっては美味しいのか。とりあえず,虫に対する何かをしなければ。
あゆみはのろくとも・・・
一週間気になっていたのだが,雨のためにとりあえずかためて植えていたヤツマタをやっと植え替えた。
一週間で草もまた元気に!
しこしこと大きい草を抜いて,あとは耕耘機でビューン!!
約一時間で植え替え完了。昨年は隙間をつめすぎて(多すぎたのだが)手入れが全くできなかったのだが,今年は少ないので余裕である。
それにしても少ないなぁ。昨年のはこちらをクリック。
・・・が,すくないなぁ。心配なことは,2回の植え替えで根が弱っているかもしれないこと。仕事の都合で植え替えが午後になったこと。暑さですこし根が乾燥がちだった。一週間の間に葉が黄色くなった物もある。
明日から雨なので水は心配ないと思うが,一週間でみずみずしく戻るだろうか。
我が家も,築10年を迎えている。家自身は別に何もないのだが,器具・機械はそろそろタイマーが切れかかっているものもあるみたい。浄化槽の点検の時,見事にエアーポンプが壊れていたらしい。業者の話によると,修理でもいけるが年数が経っているので新品に交換した方が・・という話。えっ!浄化槽のポンプは10年しか持たないのか・・。
左が故障したポンプ。右は一時的に業者がつけてくれた物。
そういえば,太陽光発電のインバーターだったかな?こんなもの。
これも,1年ぐらいで壊れた。これは雷みたいだったけど。でも40万円するといわれたときは青ざめた。さすがに,貸与という形でうまくいったけど。
後,どんな物がそろそろなんだろう。使用頻度が高いのはこの水のポンプ。
結構使っている。高そう。心配!
照明はすでに交換済み。無線LANもこの間一新。
でも,やっぱり壊れたら一番ぞっとするのは,太陽光発電かなぁ。
しばらく見てなかったので,大変なことになっていそうな気がしたが・・・大変なことになっていた。
もうこれは畑ではない。
単なる雑草地。この中にどれだけヤツマタがあるのだろう。
草をかき分け,探していくとあった!あった!よく似たのが・・。
これは,葉の形がそっくり。茎の形で見分けるしかない。
なんとかこれだけ発見して救い出す。
昨年の量は半端じゃなかった。
(昨年の写真はこちらをクリック)
今年は,これだけを植え替えすれば良いのでちょっとホッとしている。(^_^;)
ところが,畑の雑草を抜いて植え替えようとしていたところにあいにくの雨が。かなり降り出したので大急ぎで土にもどした。
そのまま帰ってきたが,さて来週まで持つかどうか。おそらく持つと思う。
今度の,休みに植え替えよう。
そうそう,6月13日に「ヤツマタ日記」を追加しました。
父の七回忌も無事終えることができてホッとしている。
法要は準備や方法が分からないことがおおい。おそらく,一つ一つに理由があって,それにかなっているのだろうが・・・。
今回も,かなり前からいろいろ準備をしてきたが,やはり「手順」で忘れていたことがあった。また新しく覚えたこともあった。
何回やっても,これだけは覚えられない。写真に残せば形は分かるが手順は記憶に頼ることが多い。せめて,書き留めておけばと思うが,あまりにも,ホッとしていてもう薄れかけている。
ヒェー!