記事一覧

内視鏡の話

 内視鏡はどうやって操作するのだろう。先が上下左右と折れ曲がり,時には振り向いたりもする。押し込んだり引いたりするだけではなくて,曲がり道も大丈夫だ。

 すばらしい機能を持っているが・・・受ける方は苦痛である。

 と,思っていたからか,今日の内視鏡(胃カメラ)はあまり苦痛ではなかった。操作している医師が声をかけてくれたことが大きいような気がする。
「今から,胃が下へ引っ張られるような感じになりますよ・・」
「はい,もう大丈夫です。終わりました。」
「はい,今から十二指腸を見ます」
こんな感じで,話しかけてくれる。おかげで,自分でももう少しがんばれば終わるという意識を持ち,苦痛を意識しないことができた。
 胃でも大腸でも内視鏡がおなかの中でごそごそ動くとき,今どうなっているのか,次どうなるのか,いつまで続くのか分からないのが恐怖と苦痛を倍加させていることを改めて感じた。

次にどうなるのか・・見通しが立てられることが安心感につながる。

大人も,子どもも同じじゃないかな?

このごろ気になる。

 今日は,久しぶりに昼から休みができたので,ヤツマタの世話をすることができた。
 水を十分に与えたのと日差しが強い日が多かったからか緑が一層濃くなり,茎も太ってきたようだ。それにつれて,ヤツマタの陰に隠れるように雑草が生えてきている。
ファイル 312-1.jpg
 ファイル 312-3.jpg

 たったこれだけの畑でも,雑草を取ると汗びっしょりになる。何となくすっきりした感じになった?
ファイル 312-2.jpg

 本筋から離れた所に(矢印)一本生えていた。
ファイル 312-4.jpg

 その近くの,雑草の中にまた一本生えていた。なんと近くの雑草よりでかい。
ファイル 312-5.jpg

 生命力の強さを感じる。

ここまでは,これがヤツマタであれば(なんとも見るたびにひょっとしたら・・・という疑問が頭をもたげてくる)とくに,異常なし。気になるのは,この暑さ。なぜ暖かいところでは育たないのかということについて答えが出ていない。実がつきにくいということなのか,虫に食べられやすいと言うことなのか???

 

水をどのくらいやれば・・・

 昼はかんかん照り,夕方に水たっぷり。植物にとって一番成長できるときではないだろうか。
 ということで,このごろ朝晩に水をしっかりやっている。
 そのせいか少しどっしりとしてきたみたいだ。黄色が目立った葉も青々としてきた。
ファイル 311-1.jpg
 ファイル 311-2.jpg

 昼間にあまりにも乾きすぎて土がひび割れてきたのと,葉っぱを食べる虫がいるような気配が何とも不気味。
ファイル 311-3.jpg

 そういえば,東祖谷ではヤツマタが甘いそうで,シカの被害に遭うという話を昨年聞いた。ここのヤツマタも虫にとっては美味しいのか。とりあえず,虫に対する何かをしなければ。

よい天気が続いたが・・・

 いい天気が続いた。日光を十分に浴びてヤツマタはどうなっただろう。水やりもかねて見に行ってみた。
ファイル 310-1.jpg

 草もあまり生えていない。しかし,土がすっかり乾いている。大きくなったのかなぁ?
ファイル 310-2.jpg

 隙間が大きいので迫力はないが,茎は太くなったみたい。
ファイル 310-3.jpg

 やっぱり近くで見ると立派に育っている。後は,虫に負けないぐらい大きくなってくれたら。
 あと,1ヶ月ぐらい・・成長が楽しみ。昨年は,大きくなる途中を見ることができなかったので,今年はしっかり観察しよう。

よみがえる! あの思い出

 職場の花を整理していた同僚が何かに刺された。赤く腫れ上がって,相当痛そう。これは,この木に何かいる! そう感じた自分はじっと木を探る。
 いた。
ファイル 309-1.jpg

 これは,イ・ラ・ガ! 何年ぶりだろう出会ったのは。
ファイル 309-2.jpg

 昔の家の前に大きな柿の木があって,何気なく葉っぱに触った瞬間にやけどをしたような痛みが指に走ったのを覚えている。小学生か,中学生の時だったと思う。名前だけは覚えていた。しかし,よく見つけたものだ・・・。
 痛そうにしている同僚を見て,その痛みに共感できるのは僕だけ?
周りに聞いてみたけど,イラガに刺された人はあまりいないみたい。

やっぱり心配!

 普通なら,土日に記録するのだが・・待てなかった。
 仕事から帰って見に行った。
ファイル 308-1.jpg

 ウーン,ウーン・・なんともいえない。元気がないような・・・。
葉がだらしなく垂れ下がっている。
ファイル 308-2.jpg

雨は十分に降ったので水は心配ないと思うが,日光がほとんど当たらなかったからかもしれない。株を分けて分けてしたので,とても貧祖に見える。さぁどうだろう。
 梅雨もあけて,明るい日差しが戻ってからが勝負だ・
ファイル 308-3.jpg
 ファイル 308-4.jpg

アルコールテスター

 以前購入したアルコールチェッカーが変な値を出しまくる。思い切って買い換えた。ちょうどタニタの製品が新製品に変わっていて,値段もそう高くなかったのでこれに決めた。
ファイル 307-1.jpg

 息を吹きかけるとこにカバーがついていて,なかなかしっかりしたつくりである。
 ところで・・・。
説明書を見ていて気がついたのだが,センサーは500回か一年で寿命となるらしい。もともと,簡易な物ではあると思うがセンサーの寿命があまりにも短いようで驚いた。おまけに,保存は添付のビニール袋に入れて・・・とある。デリケートなのだ。
 前の,チェッカーも寿命だったのかなぁ? でも,そんなに使ったかな?????

比べてみよう (^_^)v

 川の増水の時と,そうでないとき。これは,伊予川。
ファイル 306-1.jpg
 ファイル 306-2.jpg

 比較的狭い川なので変化も大きい。それにしても,かなりの増水量だ。谷からの水も多いからか。もちろん上流のダムの放流の影響が最も大きいが。

 車のバックランプが切れたので交換。左が切れたランプ,右が新しいランプ。
ファイル 306-3.jpg
 ファイル 306-4.jpg

 普通の電球ではフィラメント切れてぶらぶらしているが,これは電球の中に黒いゴミのような物が散乱している。ガラス面も黒くなっている。フィラメントを支えているところが黒く焦げているようだ。フィラメントもどこか切れているのか?
 ガラスを割って調べたら,もっと詳しく分かるのだが・・・。

 そこまではしない。切れた電球は燃えないゴミとして。

ついに植え替え (^_^)v

 一週間気になっていたのだが,雨のためにとりあえずかためて植えていたヤツマタをやっと植え替えた。
 一週間で草もまた元気に!
ファイル 305-1.jpg

 しこしこと大きい草を抜いて,あとは耕耘機でビューン!!
ファイル 305-2.jpg

 約一時間で植え替え完了。昨年は隙間をつめすぎて(多すぎたのだが)手入れが全くできなかったのだが,今年は少ないので余裕である。
それにしても少ないなぁ。昨年のはこちらをクリック。
ファイル 305-3.jpg

・・・が,すくないなぁ。心配なことは,2回の植え替えで根が弱っているかもしれないこと。仕事の都合で植え替えが午後になったこと。暑さですこし根が乾燥がちだった。一週間の間に葉が黄色くなった物もある。
ファイル 305-4.jpg

 明日から雨なので水は心配ないと思うが,一週間でみずみずしく戻るだろうか。

そろそろいろいろなものが・・・・・

 我が家も,築10年を迎えている。家自身は別に何もないのだが,器具・機械はそろそろタイマーが切れかかっているものもあるみたい。浄化槽の点検の時,見事にエアーポンプが壊れていたらしい。業者の話によると,修理でもいけるが年数が経っているので新品に交換した方が・・という話。えっ!浄化槽のポンプは10年しか持たないのか・・。
左が故障したポンプ。右は一時的に業者がつけてくれた物。
ファイル 304-1.jpg

そういえば,太陽光発電のインバーターだったかな?こんなもの。
ファイル 304-2.jpg

これも,1年ぐらいで壊れた。これは雷みたいだったけど。でも40万円するといわれたときは青ざめた。さすがに,貸与という形でうまくいったけど。

 後,どんな物がそろそろなんだろう。使用頻度が高いのはこの水のポンプ。
ファイル 304-3.jpg

 結構使っている。高そう。心配!

照明はすでに交換済み。無線LANもこの間一新。
でも,やっぱり壊れたら一番ぞっとするのは,太陽光発電かなぁ。

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー