記事一覧

H.モーザーがエンデバー・コンセプトシリーズにふたつの新たなエナメルカラーを追加

遠目でも、誰がつくった時計かすぐにわかることがある。H. モーザーの時計は、特徴的なケースやダイヤルがそうしたアイデンティティを放っており、なかでも、デザインに対する自信を最も体現しているのがエンデバー・コンセプトだ。このモデルをご存じない方のために説明すると、モーザーはエンデバーケースにブランドロゴをはじめ、すべてのブランディングを排している。ロゴもブランド名も何もない。あるのは、シグネチャーであるリーフ型針と、大きなダイヤルのみだ。

もちろん、単なるクールなストーリーというだけでなく、これにはきちんとした理由がある。多くのエンデバー・コンセプトのモデルは、ベンタブラックによる深淵のようなブラックやアベンチュリンガラスによる星空のようなダイヤルなど、何かしら興味深い特徴を備えており、ブランディングを排することでその魅力を存分に引き立てているのである。なかでも私のお気に入りは、フュメ仕上げを施したグラン・フー エナメルダイヤルであり、今年のWatches & Wondersではモーザーがエナメル装飾に焦点を当てたふたつの新しいコンセプトモデルを発表した。

最初に紹介するのは、シンプルながら決して単純ではないエンデバー・センターセコンド コンセプト パープルエナメルである。40mmのステンレススティール製ケースは、彫刻的な側面とコントラストの効いた仕上げを備え、フレッシュなパープルエナメルダイヤルを引き立てる舞台となっている。モーザーはまずホワイトゴールド製のダイヤルベースを用意し、そこにハンマー仕上げを施すことで透け感のあるエナメルの下地となるテクスチャーをつくり出す。そのあとパープルダイヤル特有のグラデーション効果を生むために必要な6色のエナメル顔料を洗浄し、粉砕したうえで個別に塗り重ねていく。口コミ第1位のウブロ スーパーコピー 代引き専門店顔料が塗布されるたびにダイヤルは複数回焼成され、さまざまな色調のエナメルが固定されていくことで、“パープルヘイズ”ダイヤルが完成する。ダイヤル上にはいかなるブランド表記もないため、エナメルによる職人技が余すところなく際立っている。

パープルの秒針はダイヤルと美しく調和し、自社製Cal.HMC 201によって駆動する。この最新の自動巻きムーブメントは現在ブランドの多くのモデルに順次搭載され始めている。ムーブメントには、部分的にスケルトナイズされたブリッジが備わり、ダークアンスラサイト仕上げが施されており、そのほかのパーツとのコントラストが美しい。数年前に登場したライムグリーンモデルと同様、ブランド独自のダブルヘアスプリングを備えたテンプブリッジはヒートブルー仕上げとなっている。パープルのクーズーレザーストラップを組み合わせたエンデバー・センターセコンド コンセプト パープルエナメルの価格は482万9000円(税込予価)だ。

エンデバー・コンセプト第2弾はエンデバー・トゥールビヨン コンセプト ターコイズ エナメルであり、エンデバーにおいてトゥールビヨン専用モデルがグラン・フー エナメルダイヤルを備えるのはこれが初となる。40mmの5Nレッドゴールド製ケースには、パープルのエナメル・エンデバーと同様ハンマー仕上げのWG製ベースの上に焼成された、鮮やかなターコイズブルーのフュメエナメルダイヤルが収められている。この仕上げにより、レッドゴールドの強い温かみとは対照的にトロピカルで冷涼感のある表情を与えている。一般的にはあまり見かけないカラーコンビネーションだが、そこにこそモーザーらしさが余すところなく表れている。

この時計に搭載されるのは、自動巻きのトゥールビヨンムーブメントであるHMC 805だ。文字盤側の開口部から見えるワンミニッツフライングトゥールビヨンには、ブランドの象徴であるダブルヘアスプリングが搭載されており、ダイヤル側にもわずかにスケルトナイズが施されている。これはコンセプトダイヤルならではの広大な余白を生かした、巧みなデザインとなっている。RG製のフォールディングクラスプとオーストリッチレザーストラップが組み合わされたエンデバー・トゥールビヨン コンセプト ターコイズ エナメルの価格は1342万円(税込予価)である。

我々の考え
これら2本のエンデバー・コンセプトは、コンセプト自体としては必ずしも目新しいものではない(言葉遊びはさておき)。しかし、モーザーのコレクションにこれほどまでにグラン・フー エナメルの技術が採り入れられていることが純粋にうれしい。困難な工程を経て生み出される、この鮮やかな色彩やグラデーションは、モーザーのビジュアルスタイルと驚くほど相性がいい。たしかにこのスタイルのエナメル装飾といえば真っ先に思い浮かぶのはアンオーダインなのだが、モーザーもこの技術を自らの価格帯において確固たるものにしている。

パープルダイヤルを備えた新センターセコンド・エンデバーについて知ったとき、まず気になったのは3年間にわたって好評を博してきたライムグリーンモデルが廃盤になるのかという点だった。ライムグリーンはスケルトナイズされるより前の古いムーブメント構造を採用しているため、この新しいパープルバージョンが後継機になるものと考えていた。実際には両モデルとも、少なくとも現時点では生産が継続されるとのことだ。今後の生産体制を考えるとグリーンエナメルダイヤルにもさりげないアップデートを加え、新しいHMC 201ムーブメントに移行するのではないかと予想している。というのも、古いキャリバーは時計技術的には同等であるものの、201キャリバーの持つビジュアルの華やかさと比べるとどうしても控えめに映ってしまうからだ。

Watches & Wondersの続報は今後数日にわたってお届けするので、ぜひ注目して欲しい。新作情報はすべて、ここでチェックできる。

基本情報
ブランド: H.モーザー(H. Moser & Cie.)
モデル名: エンデバー・センターセコンド コンセプト パープルエナメル(Endeavour Centre Seconds Concept Purple Enamel)/エンデバー・トゥールビヨン コンセプト ターコイズ エナメル(Endeavour Tourbillon Concept Turquoise Enamel)
型番: 1201-1200(センターセコンド)/1805-0400(トゥールビヨン)

直径: 40mm
厚さ: 11.2mm
ケース素材: ステンレススティール(センターセコンド)/5Nレッドゴールド(トゥールビヨン)
文字盤: パープルヘイズ(センターセコンド)/ターコイズ(トゥールビヨン)
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: クーズー(センターセコンド)/オーストリッチ(トゥールビヨン)

Purple Caseback slanted shot
ムーブメント情報
キャリバー: HMC 201(センターセコンド)/HMC 805(トゥールビヨン)
機能: 時・分表示、センターセコンド(センターセコンド)/時・分表示、ワンミニッツトゥールビヨン(トゥールビヨン)
直径: 32mm
厚さ: 5.5mm
パワーリザーブ: 約3日間(センターセコンド)/約90時間(トゥールビヨン)
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万1600振動/時

価格 & 発売時期
価格: エンデバー・センターセコンド コンセプト パープルエナメルは482万9000円/エンデバー・トゥールビヨン コンセプト ターコイズ エナメル1342万円。共に税込予価
発売時期: 発売中
限定: なし

H.モーザーの最新作、ストリームライナー・フライバック クロノグラフを紹介しよう。

レッドゴールド(ストラップ仕様)とステンレススティール(ブレスレット仕様)の2モデルが用意されており、同社ならではの独創的なダイヤルと中央に積算計を配置した高性能な自動巻きクロノグラフムーブメントであるCal.HMC 907が組み合わされている。2020年に登場したストリームライナーコレクションは、ケース一体型ブレスレットを備えたスポーツウォッチというトレンドに対するもっとも創造的なアプローチのひとつであり、以来トゥールビヨンやパーペチュアルカレンダーなどを搭載するモデルへと発展してきた。しかしこのクロノグラフこそが“ストリームライナーらしさ”をもっとも体現しており、今回の新作はその完成形と言える。

H. Moser & Cie. Streamliner Chronograph Frozen
ケースサイズはどちらの素材も共通で、直径は42.3mm、厚さは14.2mm。ムーブメントにはモーザーとアジェノー(AGENHOR)が共同開発した自動巻きのCal.HMC 907を搭載している。巻き上げ用のローターは文字盤側に隠されており、パワーリザーブは72時間。クロノグラフ秒針とセンター積算計を備えたフライバッククロノグラフでありながら120mの防水性能を誇り、シースルーバックからはムーブメントの精緻な作り込みを鑑賞できる。

H. Moser & Cie. Streamliner Chronograph Frozen
とはいえ、最大の注目ポイントはやはり新しい“フローズン”ダイヤルだろう。外周にはミニッツスケールとタキメーターを備えながらも、レッドゴールドモデルには“ミッドナイトブルー フュメ”、パテックフィリップコピー n級スティールモデルには“マトリックスグリーン フュメ”のダイヤルを採用し、霜が降りたようなフロスト仕上げが施されている。その質感はまるで立体的な星々の集まり、満天の星空のような輝きのようだ。製法としては、真鍮製のベースプレートに手彫りと型押しを施し、そこに色付きのラッカーを重ねるという工程をとっている。モーザーによれば、角度によっては“陽光を浴びた雪のように輝く”という。価格はRGモデルが1108万8000円、 SSモデルが840万4000円(ともに税込予価)となっている。

H. Moser & Cie. Streamliner Chronograph Frozen
我々の考え
2020年にストリームライナーコレクションが登場して以来、しばらくのあいだH.モーザーといえば“風刺的なメッセージを込めた時計”とこのストリームライナーばかりが話題に上っていたように思う。しかしあれから、ブランドはほかにも優れたコレクションを着実に築き上げてきた。それでもストリームライナーは健在であり、個人的にはそれがとてもうれしい。このシリーズはケース一体型のブレスレットを備えたスポーツウォッチというジャンルにおいて、本当にクールで独自性のある提案であり、さらに進化を続けている。モーザーはこれまでにもさまざまなダイヤル技法やケース形状の改良を重ねてきたが、なかでも特に魅力的な進化はアジェングラフ(AgenGraphe)ベースのCal.HMC 907を搭載したことだ。そして今回、そのムーブメントと独創的なダイヤル技法の両方がついに融合を果たした。

H. Moser & Cie. Streamliner Chronograph Frozen
モーザーの大胆なダイヤルは写真で表現するのがますます難しくなってきており、他人が撮った画像だけではその魅力が十分に伝わらない。今回の“フローズン”の仕上げにしても、人によってはちょっとやりすぎ、あるいは視認性に欠けると感じるかもしれない。少なくとも、ブランドのグラン・フー エナメルダイヤルを採用した時・分針のみのストリームライナーと比べればそう思えるだろう。ただそれが必ずしも悪いこととは限らない。この時計はそもそも“控えめ”な存在ではないのだから。すべてがどう調和しているのか。今週中に実物を目にして、その答えを確かめたいと思っている。

Watches & Wondersからの最新情報は、今後数日にわたって引き続き掲載していく予定だ。すべての新作情報はこちらで確認できる。

基本情報
ブランド: H.モーザー(H. Moser & Cie.)
モデル名: ストリームライナー・フライバック クロノグラフ “フローズン”
型番: 6907-0402(レッドゴールド)/6907-1205(スティール)

直径: 42.3mm
厚さ: 14.2mm
ケース素材: 5Nレッドゴールド/ステンレススティール(ともにわずかに湾曲したサファイアクリスタル風防を装備)
文字盤色: ミッドナイトブルー フュメ(レッドゴールドモデル)/マトリックスグリーン フュメ(スティールモデル)、ともにフロスト仕上げ
インデックス: インデックス、タキメータースケールはプリント
夜光: 時・分針にグロボライト®インサート、クロノグラフ秒針にはスーパールミノバ®を塗布
防水性能: 120m
ストラップ/ブレスレット: 5Nレッドゴールド製フォールディングクラスプ(モーザーのロゴ刻印入り)付きケース一体型のラバーストラップ(レッドゴールド)/ステンレススティール製フォールディングクラスプ(モーザーのロゴ刻印入り)付きケース一体型のステンレススティール製ブレスレット(スティール)

H. Moser Streamliner Chronograph Frozen
ムーブメント情報
キャリバー: HMC 907(H.モーザーとアジェノーの共同開発)
機能: 時・分表示、クロノグラフ(センター表示により経過分・秒を指示)、フライバック機構(分・秒ともに対応)
直径: 34.4mm
厚さ: 7.3mm
パワーリザーブ: 72時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万1600振動/時
石数: 55
クロノメーター認定: なし
追加情報: ブリッジおよび地板にアントラサイトグレーのロジウムプレート仕上げ、45度の角度で施された“モーザーストライプ”装飾

価格 & 発売時期
価格: RG 1108万8000円/SS 840万4000円(ともに税込予価)
発売時期: 発売中
限定: なし

オリスがビッグクラウン ポインターデイトの新作を発表、

Watches & Wonders 2025において、オリスは同社を代表するロングセラーモデルであるビッグクラウン ポインターデイトに実に多彩なカラーバリエーションを加えてきた。このモデルの名前を聞くとフルーテッドベゼルやカテドラル針を思い浮かべる人も多いだろう。しかし今回の新作は、2021年のヘルシュタインエディションや、のちのCal.403および473搭載モデルで見られたモダンなデザイン言語を基調としている。

まず紹介するのは、自社製Cal.403を搭載したバージョンだ。定番の光沢あるネイビーダイヤルに加え、新たにマット仕上げのグリーンとテラコッタ(サーモン寄り)の2色が追加された。とくにグリーンダイヤルはほかの2色よりもテクスチャーが強く際立っている。キャリバー403は自動巻きムーブメントで、スモールセコンドと5日間のパワーリザーブを備えており、本作では40mm径、厚さ12.3mmのステンレススティール(SS)製ケースに収められている。立体的なアラビア数字のインデックスはプリントされたデイト表示トラックの内側に配置され、ラッカー仕上げのカラー針を備えたポインターデイト針で日付を示す構成となっている。

これらの自社製ムーブメント搭載モデルには、ブラウンのチェルボボランテ(Cervo Volante)製ディアスキンストラップ、あるいは今回のケースデザインに合わせて新たに開発されたHリンクブレスレットが用意される。このケースにブレスレットがセットされるのは初めてで、これまではクラシックかつヴィンテージ風のケースにのみブレスレットが組み合わされていた。Hリンクブレスレットは、ブラッシュ仕上げのH型リンクとあいだに挟まれたポリッシュ仕上げのセンターリンクで構成されており、フィット感を高めるハーフリンクも付属する。ただしマイクロアジャスト機能は搭載されていない。

グリーンおよびテラコッタのCal.403搭載モデルは、Hリンクブレスレット仕様が64万9000円、チェルボボランテストラップ仕様が61万6000円(ともに税込)で販売される。

一方、カルティエ時計コピー 代金引換優良サイトその他の新色3種(イエロー、ブルー、ライラック)は、今回初めてこのデザイン言語にセリタ製ムーブメントを組み合わせたモデルである。この3色はいずれも鮮烈なカラーが特徴で、特にイエローダイヤルは市場にあまり見られないほど彩度が高く、存在感を放っている。グリーンやテラコッタとは異なり、これらのダイヤルには目立つテクスチャーはなく、マット仕上げのみとなっている。Cal.403モデルと同様に、立体的なインデックスとプリントされたデイト表示トラックを備えているが、ムーブメントが異なるためスモールセコンドではなくセンターセコンド針を採用。ケース径は同じく40mmだが、厚さは12mmとわずかに薄くなっている。こちらはブレスレット仕様のみで、価格はすべて34万1000円(税込)だ。

我々の考え
遊び心あるデザインやユニークなカラーパレットで、オリスの時計は常に私のコレクションのなかでも楽しい存在であり続けてきた。だからこそ、この非常に端正でクリーンな現代版ビッグクラウン ポインターデイトに、今年は思い切ったカラーが与えられたことをうれしく思う。これまで伝統的なデザインのバリエーションが数多く展開されてきたなかで、たったふたつのバリエーションしか存在しなかったこのラインにようやく注目が集まるのは、まさに“その時が来た”と言えるだろう。

The two Cal. 403 models lying on table
Cal.403を搭載したグリーンダイヤルの新たなテクスチャーは、非常に優れたアクセントだと思う。一方で、なぜテラコッタには同様の仕上げが施されなかったのかが気になるところでもある。とはいえ、ポリッシュ仕上げの大きなベゼルと好対照を成しており、カラフルでありながらも抑制の効いたバランス感を生み出している点は見事だ。セリタムーブメント搭載モデルについてはテクスチャーがないぶん3色の彩度の高さが際立ち、視覚的なインパクトはかなり強い。だがそれこそが狙いであることは間違いない。とりわけイエローダイヤルは、どうしても視線を引き寄せてしまう。まるでオリスのデザイナーが、“とにかく黄色くしてくれ”とだけリクエストしたかのような仕上がりだ。

そして、これらのモデルにブレスレットが用意されたことも歓迎すべき変化である。Hリンクブレスレットは、このクリーンかつ現代的なデザインに非常によくなじんでいる。マイクロアジャスト機能がない点について顧客から多少の不満が出ることも予想されるが、少なくともハーフリンクが付属している以上、装着感に問題が出るとは考えにくい。細かい部分で言えば、セリタバージョンのセンターセコンド針は少々短すぎるように感じられた。おそらくこのダイヤルデザインには、どちらかというとスモールセコンドのほうが似合うのだろう。もちろん針の長さはダイヤルのミニッツトラックに合わせて設計されているのだろうが、トラックの外側に余白が多く、針がもう少し長ければよりバランスがよかったように思う。おもしろいのは、伝統的なデザインのモデルでも同様の針配置がされているにもかかわらず、これまで気になったことは1度もなかったという点である。

Blue dial on wrist
Yellow Dial pointer hand macro
Bracelet clasp
いずれにせよ、オリスは“人々を笑顔にする時計をつくる”というブランドの姿勢を今回もしっかりと体現している。実際、自分がこれらのモデルを発売数ヵ月前に手に取ったとき思わず笑みがこぼれたのを覚えている。世の中にはもう少し“楽しさ”があってもいいはずであり、手元に鮮やかなカラーが加わるなら、文句のつけようもないだろう。

Watches & Wondersの会期中、さらなる新作情報が続々と登場予定だ。最新情報は引き続き本サイトでチェックして欲しい。

基本情報
ブランド: オリス(Oris)
モデル名: ビッグクラウン ポインターデイト(Big Crown Pointer Date)

直径: 40mm
厚さ: 12.3mm(Cal.403)/12mm(セリタムーブメント)
ケース素材: SS
文字盤色: グリーン、テラコッタ、ブルー、イエロー、ライラック
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: Hリンクブレスレット(Cal.403搭載モデルにはレザーストラップも用意)

ムーブメント情報
キャリバー: 403(グリーン、テラコッタ)/オリス754(セリタベース。イエロー、ブルー、ライラック)
機能: 時・分表示、スモールセコンド(またはセンターセコンド)、ポインターデイト
パワーリザーブ: 5日間(キャリバー403)/約41時間(キャリバー オリス754)
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 24(Cal.403)、26(Cal.オリス754)

価格 & 発売時期
価格: Cal.403、ブレスレット 64万9000円、レザーストラップ 61万6000円/Cal.オリス754、34万1000円(以上すべて税込)
限定: なし

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー