しばらく休んでいましたが,新しいサイトで日記を続けています。
あゆみはのろくとも・・・
やっと休みになったのでヤツマタの最終収穫に行く。前回から日が経っていたので,ごらんの通りすっかり実がなくなっていたり・・・
こんなに,実がついていたり・・・
とりあえず,収穫できる穂は収穫した。まだ新しい穂が出つつあるものもあったのには驚いた。今年の気候のせいだろうか?
これまでに干していた穂からさっそく実の採集。方法は子どもたちに教えてもらったザルを使う。
本当に,少しの穂からこれだけ採集できた。ひょっとしてこれが今年蒔いた種ぐらい?かな?
しばらく地道な作業がつづきそう・・・。
ということで,一応きりがついたので,かかしの日記お休みということで・・。
新しい,ブログソフトに移行することします。
もともと「さくら日記」ということで,児童公園のさくらの開花情報を伝える為に開設したのだけれど,それだけではもったいないのでいろいろ書いてきました。
気軽にやると(責任がないと),結構続くこともわかったので何気に続けることにします。ただ,いろいろな事情もありしばらく休みます。
新しいサイトができたら,またアップします。ということでしばらく更新しませんが・・・。
メール: magnet@science-k.net
ものすごい数の,意味のないコメントが毎日投稿されます。
前の,スケジュール表が受けたのと同じロボット攻撃だと思います。
削除するのが大変なので,しばらくコメントの受付を中止します。
はじめて市民体育祭に参加した。(いわゆる町民運動会)
今まで,部活動やら何やらで参加を意識してなかったが,今年はひょんな事からリレーに参加することになった。午前中は仕事だったので午後からの参加したが,なんだかんだで結局5つも競技に出てしまった。結構楽しかった。
(雨で体育館での競技だったので・・・運動場のトラック1周はきついかも)
xperiaでブログの更新ができないかと模索中であるが,このブログに関してはどうも難しいみたい。
何回もチャレンジしてみたが,文字を打つのに時間のかかること。タッチパネルのいらいらすること(T_T)
マウスと,キーボードで,すいすいと今更新しているが本当にありがた~い!!!
今日は天気もいいことが分かっていたので,ヤツマタを全部収穫するつもりで畑に行ったのだが,目印をつけて,変化を見ている穂がまだ緑で実がぎっしりついていたので全部刈り取らないことにした。
茶色くなった穂は,実がついているものも,ついていないものもすべて刈り取った。少しすっきりした。
ここまでおくと,実の色がこんなに色づいているものもある。
東祖谷からもらってきたヤツマタが大きくなって倒れていた。植え替えるときに株を一本一本ばらさないと倒れやすくなると思っていたのだが,そうとも限らないらしい。・・・東祖谷のヤツマタと比べてみたい・・・急激に大きくなりすぎたのか?
(茎が太くならないうちに)
実の入り具合も今ひとつである。
暑かった・・。これにつきる。しかし,天気がいい日が続いたのも事実。夕立はあったが,日中の日差しは本当にきつかった。
ということで・・・そう,前にも書いたが太陽光発電パネルがどんどん電気を作ってくれたのではないかということ。早速調べてみた。
まずは,発電量の比較。
思った通り8月は3年間で一番多い。天気がよかった日が多かったことを示している。意外だったのは,6月,7月が少なかったこと。暑くて天気がいい日が長く続いたように思ったが,7月の天気はさほどではなかったのかもしれない。そして,一番の発電日和?の4月の天気が3年間では一番不順だったことがわかる。
続いて,電気の使用量を見てみよう。今年の夏はエアコンの使用量がぐっと増えた気がするが・・・。
昼間の電気の使用量(7時から23時)
これは意外だった。思ったよりエアコンの影響が出ていない。むしろ減っている。3月が突出しているのが気になるが・・・省エネの方向に進んでいる・・気がする。
これは夜間(23時から7時)
夏場はほとんど変わらない。エアコンも使うがたいしたことはないみたい。冬は確実に省エネに進んでいる。
それにしても,ここでも今年の3月が多い。いったい何があったのだろう・・・・・・・・・????????
今日は久しぶりに一日休みだったので,久しぶりに車を洗った。ついでに,ワックスもかけてピカピカにした。暑さが急に遠のいて,しのぎやすくなったから作業がはかどる。この角度から見ると一番ピカピカに見える。エヘン!
右側の写真はXperiaで撮影。 結構写る。
天気もいいのでヤツマタも乾く。第三回収穫のものもかなり乾いている。あとは,数日間陰干しだ。
さて,Xperiaの話題。使えるアプリ。親筆という。手書き文字でメモを取ることができる。ペンが使えないので細かい文字は書けないが,指でさっとかける。まえに,CLIEを使っていたときに手書きメモは結構重宝して使っていたのでこれも使いそう。
指で書いた文字が,認識されてメモに入力される。
書いたメモは,こんな風に一覧として保存される。
また,いろいろ見つけたら・・・。