記事一覧

スマートフォンデビュー

 xperia に変えてしまった。

 なんとも・・すごい。小さなパソコンにカメラと電話がついたような感じ。

 使えそうな機能がたくさんある。

でも,電話とメールには慣れるまで苦労しそう。まだ使い方が分かってないときに電話がかかってきて慌ててしまった。(^^;)
 

実がつき始めた。

 ほとんどの株に穂が出てきた。実がついた穂も増えたように思う。
ファイル 322-1.jpg

 実がどんどん大きくなっていく。楽しみだ。
ファイル 322-2.jpg
 ファイル 322-3.jpg

まさに「ヤツマタ」
ファイル 322-4.jpg

一つ心配なのがこいつ。実を食べてるんじゃなかろうか?
ファイル 322-5.jpg

水をやりに行くといつもいる。

穂が出そろった・・もう少しの辛抱。

 ヤツマタ畑も穂がすっかり出そろった。
ファイル 321-1.jpg

 穂は実がついているものと,ついていないものがある。昨年と同様。実がついている方はひらいて,まさに名前通り。一つの穂に大変たくさんついている。下は,右側が実のついている方。
ファイル 321-2.jpg

現在,穂の数総数129,そのうち実のついている穂は29である。

東祖谷からもらってきたヤツマタも順調に成長。すごい生命力。
ファイル 321-3.jpg

ついに穂が出ました。実がつくかな?
ファイル 321-4.jpg

ちょっと心配なのは,実がついた穂の内いくつかは変な形をしている物があることと,昨年同様に倒れているのが何本かあることである。
ファイル 321-5.jpg

白い恋人

 よく似たやつを北海道で探しまわった(^^;)
ファイル 320-1.jpg

おお・・・! これは!

 明らかに昨年よりは,穂が出てきたときの背丈が低い。全体的に穂が出てきた。
ファイル 319-1.jpg

 昨年は,この後何本もが倒れてしまった。今年は,これを避けるために,種を蒔く時期を遅らせたのと,肥料をやらないようにした。
 しかし,この穂は株によって微妙に違うのが少し・・・。
 そんな中で,これを見つけた。
ファイル 319-2.jpg

 茶色くなってきている。そして,たくさんとは言い難いが,実がついているようだ。明らかに隣の穂とは違う。同じ,株から出ているのに,実がついている物とついていない物がある。
 この現象は,昨年プランターで育てた物に見られた。気温か?土の栄養分か?
 とりあえず,この穂に実がつくのが楽しみだ。

 さて,同じ畑にはこんな雑草がいっぱい。これはオヒシバ。
ファイル 319-3.jpg

やっぱりどう見てもこれを育てたのではない!!! 少しホッとする。
 その中にこう言うのも見つけた。少しドキッとした。
ファイル 319-4.jpg

 大きな実がびっしりとついている。さっき見た穂についていたのよりも立派だ。
 抜いてみたのがこれ。
ファイル 319-5.jpg

 ということで,やっぱり穂の形がヤツマタとは違う。自分が育てていた物は,雑草とは違うと思い始めている。というか,そう願っている。

高知へ その2

四国自動車博物館

ここも,気になりながら行けてなかったところ。

わくわくしながら中へ・・・。
ひっ!・・広い!
と思ったら・・・なんと,壁がすべて鏡張り。とても広く見える。
そんなに広くなくて,なぜかホッとした。
ファイル 318-1.jpg

往年の名車がずらり。ポルシェと2000GT。
ファイル 318-2.jpg
 ファイル 318-3.jpg

究極のエコカー(!?)もある。これは競技車両で,ガソリン一リットルで千㎞以上走ったらしい。
ファイル 318-4.jpg

バイクもずらっと並んでいた。初めて見るめずらしい物ばかり。
ファイル 318-5.jpg

四国自動車博物館もまとめておこう。

 さて,帰りにまたナビにやられてしまった。南国インターから入るのが近いので南国インターをナビにセットしてスタート。さて,ナビに従って進んでいくとどんどん町中へやってくる。しばらく行くと高知ICの表示が。「あれー???????」 間違えてセットしたかな・・・と一瞬思ったのだが,目的地までの距離を見てやっとわかった・・・時間がかかった(^^;)

 そう,ナビは有料道路を優先したのである。つまり高知ICから入って南国ICまで案内してくれたのである。こんなことあるんだ。気の利かないやつだ。フーッ!

 

高知へ

 初めて牧野植物園に行ってみた。高知県でもこのあたりは何回も通ったことがあり,牧野植物園も知ってはいたが気になりながら行っていなかった。
 迷いながらたどりついた入り口。今年は猛暑であると言うことと,植物園は博物館みたいな物ではない ということに気づいてなかった(^^;)
そう,植物だから,冷房ガンガンの部屋にあるはずがない。大半は外・・・右の地図のようにひろい!
ファイル 317-1.jpg

とりあえず入園して散策。最初に目についたのはこれ。
ファイル 317-2.jpg

「スダレギボウシ」というらしい。昨年までいた職場に「イヤギボウシ」があって大切に育ていたので,葉を見た瞬間にはっとした。たしか,「イヤギボウシ」は紫色の花が咲いていたように思う。花の付き方も違う。(だから名前が違うのだから当たり前か~)

 この植物園は,展示館と北園,南園がある。全部回れば良かったのだが,時間があまりないのと,とにかく暑くてたまらなかったので展示館と南園に行ってみた。
 南園にはこんな庭があって牧野富太郎博士の銅像がある。季節を選んでくればゆっくり楽しめる。本当にきれいなところである。
ファイル 317-3.jpg

 園内全体がきれい。山肌は植物が自然に群生しているのであるが,ほどよく手入れされていてとても気持ちがいい。でも,これだけ広いところを手入れするのは大変だろうと思っていたら,道ので雑草を始末している3人に出会った。やっぱりこつこつと手入れしている。銀色の帽子みたいなのが背中まで覆っているのは暑さ対策だろう。
ファイル 317-4.jpg

本当に,ごくろうさま。

 最後に温室を回った。この暑いのにわざわざ熱帯植物を見なくてもと想ったが,次はいつ来ることができるか分からないので・・せっかくなので・・・。
あつ~い! 中は,異様に暑く感じる。熱帯植物はこんなところに育っているのだ。水が流れていて滝をつくっているのがせめてもの救い。
ファイル 317-5.jpg

 この植物園についてはまた別の機会にもう少し詳しく。

 ところで,ここへ来るのに道に迷ったのは,ナビがトンネルの真ん中で「目的地に到着しました」と言って沈黙してしまったからである。この植物園は五台山という小高い山にあるのだが,植物園の真下にちょうどトンネルがあったために,トンネルを植物園への道と間違えて案内したらしい。
 おまけに,このナビはガンコ(?)で何回指定しても同じルートを示して新しいルートを認めようとしない。結局最後は案内板を頼りにたどり着いた次第・・・トホホ。

変な穂が・・・ ムムッ!

 とにかく疑いながらも信じて(??) 毎朝水をやっている。
どの株からも穂が出始めたのだが・・・。
ファイル 316-1.jpg

ちょっとやっぱり雑草の穂とはちがうかな?

これは大きい。
ファイル 316-2.jpg

ところが,先に出ていた穂に異変が!
ファイル 316-3.jpg

ぐちゃぐちゃになっている。見てみると,次から次へと出てきた穂が変形している。これは,昨年は見られなかった現象である。少し観察を続けよう。
 東祖谷からいただいたのは,小さいけれど形がしっかりしている。やはり,気温の違いではないかと思うが,この暖かい所ではどうなるか。
ファイル 316-4.jpg

全体としてはほとんど目立たないのだが・・・。
ファイル 316-5.jpg

ショーック その3 かな?

 朝,さわやかな方から電話がかかってきた。声はさわやかだったが内容はショックだった。

「東祖谷のヤツマタがダメになりました。」

つい先日訪れたのに・・・。

その瞬間に考えたこと。
 その1 畑が崩れた。(となりで工事しているから)
 その2 シカが来て全部食べてしまった。

しかし,答えは

「近くの人が,草刈機できれいに刈ってしまったみたい。」

これは,思いつかなかった。確かに,雑草もかなり生えていたから間違えられたのか? とにかく残念。
 こんな事なら,もっともらっておくのだった。
などと不謹慎なことを考えてしまった。
 とにかく,育ち具合を比べることが今回のテーマだっただけに本当に残念。

残念・・・・・。次の手を考えよう。  

ショーック!!! その2 かな?

 穂が出てきた。これ見たことあるような?? 雑草にこんな穂がでてきていたような?? やっぱりまちがって育ててるのでは・・・。
 もしそうならばこんな恥ずかしいことはない。
これは本場に行って確かめてみなければ (-_-)
 というわけで,東祖谷の畑におじゃました。
ファイル 314-1.jpg

 密集している。さっそく一番気になっている根もとを観察。
ファイル 314-2.jpg

 う~ん,見覚えのある茎だ。自分の畑の茎はとてもがっしりしている。おまけに,分かれて何本もが根もとでくっついている。平たく太い。成長の違いは気温の違いが原因なのだろうか。
それとも・・・考えたくないが,全く違う種類なのだろうか。
 ということで,数本分けていただいて,自分の畑に植えてみた。
ファイル 314-3.jpg
 → ファイル 314-4.jpg

これがそうであるが,植えてまだ間がない頃に,同じような形をしていたような気もするが・・・。
ファイル 314-5.jpg

それと,種の色が気になる。昨年とれたのは茶色だったが,今年蒔いた種は白っぽかった。

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー