またまた山口へ。帰りは大雨にあった。まるで,高速道路を走りながら雨を追いかけているようで・・・。どんな土砂降りでも車の中は快適。車のありがたさを感じる。これは,ずっと前,初めて我が家に車が来て乗り始めたときの「雨の時の車は本当にありがたい」と言った父の言葉を思い出すからである。ずっとバイクに乗っていた父が心からそう思ったからこそ、出た言葉であろう。
そんなこんなことを想いながら,山口から帰ったのは11時30分。フー疲れた。でも,遠出は楽しいね。
広島でホルモン揚げも買えたし。
あゆみはのろくとも・・・
またまた山口へ。帰りは大雨にあった。まるで,高速道路を走りながら雨を追いかけているようで・・・。どんな土砂降りでも車の中は快適。車のありがたさを感じる。これは,ずっと前,初めて我が家に車が来て乗り始めたときの「雨の時の車は本当にありがたい」と言った父の言葉を思い出すからである。ずっとバイクに乗っていた父が心からそう思ったからこそ、出た言葉であろう。
そんなこんなことを想いながら,山口から帰ったのは11時30分。フー疲れた。でも,遠出は楽しいね。
広島でホルモン揚げも買えたし。
今年も3名の子どもたちが卒業していく。今年の子どもたちは自分も関わった子どもたちだったので,よけい感極まってしまった。しかし,成長する姿はたくましい。顔つきが引き締まって見える。
最近,対面式の会場が多い。本校もそうであるが,いままでステージに向かって会場を作っていた古い頭ではわからないことだらけ。国旗と市旗を背にしている会場から,向かい合う形になるので,格式張って申し訳ないが,上座はどちらになるのだろう。校旗はどこに置くのが正解なのだろうか?内は演台のそばにおいていたが・・。
・・・結論・・・これは日本にはない形。形にこだわると良さが薄れる。
形はどうであれ,とにかくいい卒業式だった。
しまなみ海道は以前に自転車で伯方島まで行ったことがあったが,車で行くのは初めてである。
1日目にマーレグラッシア大三島という温泉に行った。海水の温泉で本当に海水と同じ濃度である。よく暖まる温泉だった。
泊まったお宿は「茶梅」という老舗旅館で,女将は8代目だそうである。さすがに,島の旅館だけあって海の幸を夕食で十分に堪能できた。
2日目に行ったのが大山祇神社である。源義経の鎧が展示されていた。有名らしく,雨にもかかわらずたくさんの観光客が訪れていた。
本殿は檜皮葺という檜の皮で屋根を葺いてある。調べてみると有名な神社に多い。
これは,境内にある楠。この神社には楠が多い。この楠は正面にあり,樹齢2600年と伝えられているそうである。
神社ないに国宝館や海事館がある。これは,海事館の入り口。自動車運搬船のスクリューだそうである。
帰りに,道の駅「多々羅しまなみ公園」でお土産を買い昼食を取った。海産物を売っている人がおすすめしていた,海鮮丼を食べてみた。量もちょうど良く酢飯がよく合っていた。1200円也。
ということで,池田から約2時間ちょっとで行ける距離である。高速がつながったらもっと身近になるのにと思った。
さあ,草も生え始めて,植物の勢いがよろしくなるとこちらも余計に忙しくなる。フー!
これは,キウイ。
この混み合った枝を何とかしたいがとてもでないので,せめてはみ出さない程度に剪定。
・・ということで,これだけ切って→こうなった。 →
なんかあまり変わっていないような。
続いて,ばあちゃんの依頼で畑をたがやす。
そういえばこんな写真撮ったことなかった。耕耘機で楽チン。
・・・ばあちゃん撮影 (^^)/ ・・・
話変わって,この畑の真ん中の白い棒のこちらと向こうで違いわかるだろうか?
実は,昨年の秋に,畑を草焼き器で焼いたのだが,結構大変で効果もわからなかったので,焼いたところとそうでないところを作っておいたものである。
・・・差がでた。 やっぱり草焼き器で種を焼いておくことは有効であることがわかった。今年も運動場の草対策はこれでいこう。
以前から,職場での実践と,実験的に我が家の畑でも育てていたヤツマタがついにだんごになって帰ってきた。
実際の活動は学校で地域の人4人に指導してもらって行った。
これが,ヤツマタの実を粉にした物。粉にすると半分ぐらいの量になる。これに熱い湯を入れてこねていく。かなりぱさぱさなので団子粉を入れている。
あんこを入れてだんごの形にしていく。あんこが見えたりすると大変なことになる。(それはもう大変)
というのは・・・。
なんと,蒸すのではなくてゆでる!!! つまり,あんこが見えていると,溶けて湯の中にでてきて大変なことになるそうな・・・。
はい,ゆであがり。あんこは地元で作った粒あん。4.7㎏のヤツマタの実から約100個のヤツマタだんごができた。
味は・・う~ん・・・なんと表現したらいいか。昔の味かな???
学校で作ったヤツマタに,我が家の畑で作ったヤツマタが10分の一ぐらい入っているかな?少しは貢献。
ケーブルテレビも取材に来てくれたので放送が楽しみ。また,リンクするね。
我が家にもデジタルテレビがやってきた。
・・・ばあちゃんはすでに見ているが・・(^^;)
う~ん。なんと細かいところまで見えるのだろう。さすが。
こんなにきれいとは思っていなかった。
おまけに,番組の録画予約の便利なこと。ビエラリンクで楽チン。
技術の進歩ってすごい。やっと21世紀のテレビらしくなった。