三好市の剣道教室の歴史は長い。結成当時に尽力された方々が今も剣道を続けていることに,剣道が本当に生涯のものであることを感じる。
ファイル 223-1.jpg
ファイル 223-2.jpg
今はどの剣道教室も,子供の数が少なくなって寂しい限りである。それでも,市外からも含めてこれだけの剣士が集まっていた。参加募集から,会場設営に至るまで,大会運営にあたり,スタッフのみなさんが苦労されたことと思う。
それでも2時前に終了。
あゆみはのろくとも・・・
三好市の剣道教室の歴史は長い。結成当時に尽力された方々が今も剣道を続けていることに,剣道が本当に生涯のものであることを感じる。
ファイル 223-1.jpg
ファイル 223-2.jpg
今はどの剣道教室も,子供の数が少なくなって寂しい限りである。それでも,市外からも含めてこれだけの剣士が集まっていた。参加募集から,会場設営に至るまで,大会運営にあたり,スタッフのみなさんが苦労されたことと思う。
それでも2時前に終了。
さあ,草も生え始めて,植物の勢いがよろしくなるとこちらも余計に忙しくなる。フー!
これは,キウイ。
ファイル 222-1.jpg
この混み合った枝を何とかしたいがとてもでないので,せめてはみ出さない程度に剪定。
・・ということで,これだけ切って→こうなった。
ファイル 222-2.jpg
→ ファイル 222-3.jpg
なんかあまり変わっていないような。
続いて,ばあちゃんの依頼で畑をたがやす。
ファイル 222-4.jpg
そういえばこんな写真撮ったことなかった。耕耘機で楽チン。
・・・ばあちゃん撮影 (^^)/ ・・・
話変わって,この畑の真ん中の白い棒のこちらと向こうで違いわかるだろうか?
ファイル 222-5.jpg
実は,昨年の秋に,畑を草焼き器で焼いたのだが,結構大変で効果もわからなかったので,焼いたところとそうでないところを作っておいたものである。
・・・差がでた。 やっぱり草焼き器で種を焼いておくことは有効であることがわかった。今年も運動場の草対策はこれでいこう。
以前から,職場での実践と,実験的に我が家の畑でも育てていたヤツマタがついにだんごになって帰ってきた。
ファイル 221-1.jpg
実際の活動は学校で地域の人4人に指導してもらって行った。
ファイル 221-2.jpg
これが,ヤツマタの実を粉にした物。粉にすると半分ぐらいの量になる。これに熱い湯を入れてこねていく。かなりぱさぱさなので団子粉を入れている。
ファイル 221-3.jpg
あんこを入れてだんごの形にしていく。あんこが見えたりすると大変なことになる。(それはもう大変)
というのは・・・。
ファイル 221-4.jpg
なんと,蒸すのではなくてゆでる!!! つまり,あんこが見えていると,溶けて湯の中にでてきて大変なことになるそうな・・・。
ファイル 221-5.jpg
はい,ゆであがり。あんこは地元で作った粒あん。4.7㎏のヤツマタの実から約100個のヤツマタだんごができた。
味は・・う~ん・・・なんと表現したらいいか。昔の味かな???
学校で作ったヤツマタに,我が家の畑で作ったヤツマタが10分の一ぐらい入っているかな?少しは貢献。
ケーブルテレビも取材に来てくれたので放送が楽しみ。また,リンクするね。
我が家にもデジタルテレビがやってきた。
・・・ばあちゃんはすでに見ているが・・(^^;)
う~ん。なんと細かいところまで見えるのだろう。さすが。
こんなにきれいとは思っていなかった。
おまけに,番組の録画予約の便利なこと。ビエラリンクで楽チン。
技術の進歩ってすごい。やっと21世紀のテレビらしくなった。
今年の11月で13年目を迎えるステップワゴン(エコカー減税おしい!),まもなく15万キロに手が届く。
さて,ガソリンを入れるたびに記録してきた記録帳,初めて車を持ってからだから,もう27年ぐらい使っていることになる。車4台分よくまあ続いたものである。この記録をエクセルに入力してみた。
・・・決して暇だったわけではない・・・
少しずつだったので,3週間かかったが,本日入力仕上がり(^^)/
ステップワゴンの
給油回数:440回
給油量:約1万5000リットル
ガソリン代:約170万円
という結果になった。通勤,遠征など,ほとんどが仕事関係であるが,ガソリン代にこんなにかかってるなんて・・・・・。
ちょっと驚きである。自分の車ってお金かかるんだとつくづく思う。燃費のいい車をなが~く乗るのが一番かな?
それにしても,昔のガソリン代は100円してなかったんだ。
燃費が気にならない時代だったのか?
家の畑のハッサクの最終の収穫と剪定のために2時間ほど費やした。ハッサクは無事収穫完了。
しかし・・・。
ファイル 218-1.jpg
ファイル 218-2.jpg
ファイル 218-3.jpg
これはスダチの木である。こんなに実るなんて。もったいないけどほとんど落ちるのを待つだけになってしまった。
・・・やっぱりスダチ酎かな?
週の中に休みがあるのはうれしい。
だが雨。ず~っと雨。
まあ,おかげで気になっていたレンタルサーバーをいろいろ試してみることができた。今までは値段も安く,安定している「さくらインターネット」のサーバーを使っていたが,使用できないブログソフトがあるので,他に2つほど候補を見つけて,試してみた。
ほぼ決まったので,近々移転します。
尺八と琴による和楽器の演奏会を見る機会に恵まれた。
ファイル 216-1.jpg
琴は20弦と17弦のもので,普通の琴よりも弦の数が多く,現代の音楽にも対応できることのこと。様々な曲を演奏してくれた。
昔々,雅楽の演奏会を見たときは,「ピーッ ポンッ」がなんとも・・・時間の流れが止まったかのような,眠気を誘うかのような・・・そう,あまりいい印象を持っていなかったのだが,今回は演奏を聴いてびっくり。CMの曲を演奏している尺八の水川寿也さんの語り口は軽妙で,演奏曲は有名な「春の海」から始まって,ポニョもあるしコナンもあるしで,あっという間の一時間だった。
さて,急な雪で,大歩危駅まで送り迎えを引き受けたが,車の中でいろいろな話が聞けたも大きな収穫だった。プロだなあと感じる。この公演で尺八や琴に興味を持った子供が増えていそう。
ところで,後でインターネットで調べてみると3人とも有名人らしい・・・。
・・・・・サインもらっとけばよかった(^^;)
へそっこニュースで放送されてます。→クリック
2月6日号を見てね。
池田に出張だったので,今日は家でゆっくりできる。何が違うかというと,まず部屋が暖かい。そして,風呂で手足がのばせる。→微妙な湯の温度を調節している間に体が冷える,などと言うことがない。
もちろん,ごはんもおいしい。後片付けで,手がしびれるほど冷たい水で洗わなくて良い。→水圧が低いので,ガス湯沸かし器が動かない。夏は,動く。不思議。
パソコンでインターネットができる。→宿舎にはパソコンはあるがネットにつながっていない。→文書作り専用機になっている。
一番感じるのが,寝るときで,家は暖かく寝られる。宿舎では寝ていても,締め切っているのに,どこからか風が来る。→ ゾー!!
途中で,寒くて目が覚めることがある。→これについては,鍛え方が足らんと言われている。
・・・というわけで今日は快適・・・
しかし,難点は次の日早く起きて仕事に行かなければいけないこと。
もう,寝ようzzz。
今年も職場の子供たちが参加するので応援に行った。あいにくの雨模様で雪はなし。雪玉を作る為に大型ダンプで剣山から運んできた雪があるだけである。
ファイル 215-1.jpg
雨の中で濡れながら,選手も応援部隊も大変だった。カメラの撮影もままならず,ブレまくり,ボケまくりだった。
残念ながら,おしいところで負けてしまい決勝には残れなかったが,確実にさくねんより進歩していて,白熱した試合展開で,大人をわかせてくれた。
雪合戦はルールが難しい。大人のチームの決勝戦に出場した地元のチームは,どんどんやられて最後は7人対1人になった。しかし,最後の最後にフラッグを取りにきた相手チームのルール違反で1人しか残っていない地元チームが勝った。(らしい・・・この時はすでに会場を後にしていた。)
へそっこニュースでも放送されてます→ここをクリック!
2月6日号を見てね!