雪合戦四国大会に小学生が参加するので行っていた。あいにくの雨で,雪合戦にはほど遠い環境であったが,それでも,昨年の屈辱を晴らすべくよく戦い,そこそこの成績を収めることができた。しかし,ずぶ濡れになった。まだ一月だよう。なんでこんなに春の雨が降るの?
ニュースについてはこちら。徳島新聞ニュース
あゆみはのろくとも・・・
雪合戦四国大会に小学生が参加するので行っていた。あいにくの雨で,雪合戦にはほど遠い環境であったが,それでも,昨年の屈辱を晴らすべくよく戦い,そこそこの成績を収めることができた。しかし,ずぶ濡れになった。まだ一月だよう。なんでこんなに春の雨が降るの?
ニュースについてはこちら。徳島新聞ニュース
前回作った自動かき混ぜ器(マグネティックスターラ)が本当に動くかどうか確かめてみました。
・・・結果は・・・
ウーン! 半分成功、半分失敗。
どうも溶液の中で回転する磁石が軽すぎる見たい。やっぱり,ストローではだめかな?
次回改良品を模索する予定。来週は実際に使うので,この土日が勝負だ。
ファイル 212-1.jpg
右のファイルをクリックすると動画が見えるよ→ファイル 212-2.mp4
という本がある。
ファイル 211-1.jpg
ちょっと危ない実験もあるが,興味ある物が多い。
それにしてもこの工夫はすごい。役に立ちそうな物を作ってみた。
ファイル 211-2.jpg
マグネティックスターラ いわゆる自動かき混ぜ器。理科で水溶液を作るときに使う。製品は高いのだが,これは,家にあったガラクタと100円ショップでそろえた。総額480円
実に役に立つ・・ありがとう。
This is itの上映期間が延長されたと言うことであわてて見に行くことにした。期間限定なので早く行かないと席が取れないかと思っていたが(アバターのことがあったので)予想に反して席はガラガラできわめてゆったりと見ることができた。
映画はマイケル・ジャクソンの知らなかった才能を見ることができたという感じ。今まで,マイケル・ジャクソンのファンというわけではなかったが,リハーサルに参加している人のコメントを聞くと本当にその才能はすごい物であるとわかる。マイケル・ジャクソンを「演出ができるアーティスト」と表現していたが本当にそう思う。バックバンドなどにきわめて細かい注文を出す。しかし,気むずかしいわけではない。その中のギタリストが表現していたが,きわめて「フレンドリーで謙虚」である。そんなマイケルの姿が見えてくる。まさに天才。
映画はコンサートのダンサーのオーディションの場面から始まるがこんなに踊れる人が世界中にたくさんいて,その中の一部が選ばれる。ダンス一つにしても,あんなに簡単に覚えられるの?と思うぐらい,場面に合わせてダンスを変えている。それが,全員がピタリと一致して不思議なぐらい。まさに一流。そして,ミュージシャン。マイケルの微妙な要求に応えようと必死でがんばっている。これも天才的なのだろうなと思う人が集まっている。こういう人を集めるのもマイケル・ジャクソンならでは・・・。
プロジェクトリーダーから始まって,ミュージシャン,ボーカル,ダンサー,その他劇場スタッフがまさにすべて一流じゃないかと思うようなそんな中でコンサートのリハーサルが行われていく。
そんな,スタッフがあこがれる存在がマイケル・ジャクソンである。愛にあふれたその姿を垣間見た気がした。
スキー体験学習で大山に一泊二日の引率。予想していたとはいえ,一日目の午後はあいにくの雨。全員ポンチョを着てのスキーとなったが,眼鏡やゴーグルが曇ったり雨で濡れたりして全然見えない。おまけに寒い。さらに・・・雪が混じり始めるとますます見えなくなってしまう。何もかもがびちょびちょになって,早めに切り上げた。結構大変だった。でも,子供はがんばっていた! そう,せっかくの大山だから思う存分楽しんで欲しい。
二日目はなんとか持ち直して,前日とは打って変わったスキー日和となった。見晴らしも良く,こんなにいいとこだったのかと改めて思う。帰りの時間があるので,午前中,そう長くはないが,いい体験学習となった。やっぱり広いところで体験させるのはいい。
帰りにホテルの人に聞いたが,大山もスキー体験みたいな学校の利用が多くて,それ以外は少ないという。平日の昼間だったが,前は朝早く行かないと空いていなかった第一駐車場が空いていた。スキー人口が減っているのか?
ホテルでは結構,値段の面でも工夫してスキー体験学習の子供たちを集めるようにしているみたいだが,なかなか進まないらしい。
同じ県内に住む人も大山スキー場を知らない人がいると聞いてびっくり。自然雪でこれだけ降るところはこのあたりではめずらしいのだとか?
池田から,約3時間。また車で行ってみようか?
ちなみに,泊まったのはホテル大山。
先週の水曜日の雪合戦の練習から帰ってくる途中の道路である。この景色が珍しくない。道路には雪があるものというのが普通になってしまっている。期間は短いがその凍り付き方はすごい!!!
ファイル 208-1.jpg
さて,今週の道路はどうなんだろう?
明日行ってみてである。
昨夜は金曜日にもかかわらず,東祖谷で会があったので帰らず。そのまま,本日の出張へ。夏休みに受けた原子力セミナー(クリックしてね 2009.8/18)の徳島版。
内容はよく似ているが,講義をする人によって,印象が変わってくる。もともと四国電力が主催しているので原子力発電に関わること,環境に関わること,放射線に関わることの3点が中心。
しかし,東祖谷は雪が凍り付いてとっても寒い。それを朝起きて徳島まで走ったが,下に降りると雪が降った後も消え去っている。雪を積んだ自分の車を対向車の運転手が見ているのが分かる。高速道路で雪をまき散らしながら走って,徳島に着いたときにそれでも屋根に少し残っていた。
結局,雪国からの脱出に時間がかかって30分遅れてしまった。講義は始まったばかりだったからよかったが・・・。
それにしても,やはり冬。違いすぎる。気候が。
出発するときの車の様子を写真に撮っておけば良かった。
年末に純と二人でハッサクを収穫に行ったのだが,たった2本の木なのに・・・あることあること!!・・・
それはもう「たくさん」。家から畑の木を見ると,木が黄色に輝いているぐらい(^_^;)ある。
そして2人。取れば取るほど,重くなる。おまけに,木の高いところは登って取っていたのだが,米袋3袋ほど取って,全部はとりきれなくてギブアップ。ごくろうさま。
・・・年は明けて・・・
本日再挑戦。今日は取ってしまうぞ!。相方は,「ばあちゃん!」
今日は,隣の畑まで伸びている枝を剪定しなければならないという理由で,枝ごと切り取って高いところのハッサクを収穫してしまおうという作戦。
切って,切って,この寒いのに汗だくになって,それでも切って約2時間,かなり収穫できた。
しかし,まだ残っている。ばあちゃんによると,「もう少しおいといて色がついたら取るか」ということである。
取ったハッサクも色が変わってくると思うので,とらずにおいといても同じような気がするのだけれど,疲れたのでこれで良し。
今年は,実がたくさんなる年みたいだ。同じ畑のスダチは,もうオレンジ色の花が咲いたみたい。キンカンは,砂糖漬けを毎日食べても,なくならない!・・風邪引きません!・・・
以上。コメント待ってるね。
今年の冬初めてのスキーに行った。朝,8時頃にスキー場着。案外少ない。今日来たのは正解だったと思って,午前中の人が少ない内に滑ってしまおうと,半日券を購入。8時半からのリフト稼働に合わせて滑り始めた。
途中で,雪が降り出してきたが,そう寒くもなく結構いいコンディションだった。10時頃になってそろそろ増える頃だと思っていたのだがあまり増えない。結局,12時まで滑ったが人の数はあまり変わらなかった。おかげで気持ちよく練習できたのだが,このごろ少ないらしい。リフトで一緒になったおじさんが言っていた。「ここも,下手したらつぶれてしまう。ここだけは残さんといかん。剣山がなくなって,ここが増えるどころか本州にとられてしもうた。」
偶然今日が少ないと思っていたのだが・・・。
とりあえず,天候もよくなっていいスキー日和でした。
ファイル 205-1.jpg
ファイル 205-2.jpg
タイトルがついにカムバック!!
実は,Yasuの日記は多い。かかしの日記は少ない。それだけの理由である。
・・本当は,Yasuよりかかしの方がいいと言われた。(^_^;)・・
ということで,「かかしの日記」復活!!!
ファイル 204-2.gif
ファイル 204-1.gif
ファイル 204-3.gif