ファイル 257-1.jpg
ファイル 257-2.jpg
ファイル 257-3.jpg
気温が上昇し,畑の草が一気に伸びたので,こちらも一気に刈ってやった。歓送迎会で頭がボーッとしていたが,午後初めて5時のチャイムが鳴ってやっと終了。完全ではないが,明後日もう一度仕上げる。それにしても,刈る前の写真にある積まれたキウイの枝を全部始末した母の力に感動。
あゆみはのろくとも・・・
ファイル 257-1.jpg
ファイル 257-2.jpg
ファイル 257-3.jpg
気温が上昇し,畑の草が一気に伸びたので,こちらも一気に刈ってやった。歓送迎会で頭がボーッとしていたが,午後初めて5時のチャイムが鳴ってやっと終了。完全ではないが,明後日もう一度仕上げる。それにしても,刈る前の写真にある積まれたキウイの枝を全部始末した母の力に感動。
古い家の外に行く戸が内側から見ると,雨に濡れて反り返ってきたようなので,近所の大工さんに頼んでアルミのドアに取り付けてもらう。2階から外の倉庫に出るところに取り付けられていた戸だったので内側からしか見てなかったが,外した戸を見てびっくり
「こんなかったのね!!!」
よくもちこたえてくれたものである。ごくろうさま。
無事,アルミのドアになりました。
我が家のシンボルツリーとして植えたハナミズキが咲きました。葉っぱばかりで本当に花をつけるのかと思うのですが,毎年花を咲かせてくれます。大きな花ですが,まだ木が小さいのであまり華やかではありません。二階の窓を覆うぐらいに育ってほしいです。
一週間分まとめて,アップするのはとっても大変である。従って,日時はあてにしないように。
交通安全教室を実施した。信号機のあるところはめったに通らないが,それでも交通ルールは身につけておかないと命を守りきれない。身をもって危ないと感じることが少ないからである。横断歩道の渡り方に,今イチ真剣みが足りないように思ったのは今時の小学生のことだから?それとも,横断歩道で危ないと感じたことが少ないから?(通過する車が少ないから?)
ルールはルール。まずは守るべきと教える。
身近なところで進んでいるなあと思った機器を2つ。
1つめは,仕事場で購入したインクジェットプリンターであるが,形はもちろん今までのプリンターとは全く違って,出っ張りがなくて(たたみ込まれて)使うとき以外は,すっきりした直方体。そして,いいなと思ったのは用紙がカセットに入っていること。紙を入れたままにしておけるのと,葉書や写真用紙を使用するときは後ろのトレイから供給できる。使い勝手が良さそうである。
もう一つは,WEBカメラ。テストのために借りているものであるが,なんと顔を検出して追いかけてくる。おまけに,自動ズームでカメラから離れても自動でズームアップしてくれる。自動ズームまでは必要ないような気もするが,あっぱれな機能である。デザインがまた,なんともいえず映画に出てく
お涅槃だった。お涅槃に行くようになったのは,休みが取れるようになったこの2年間であるが,今年は偶然日曜日となったのでいけることになった。そして,ことしはお四国と重なったので,一人で行くことになった。わからないことばかりであるが,うろ覚えで仕事を果たしてきた。
正賢寺は山腹にある寺であるが,今年は初めて寺の上方に車を止める羽目になったので,思わぬ景色を撮影することができた。後ろに迫る(実際は吉野川の向こうであるが)山々がわき上がるようである。
先週は帰る時間が遅くて行けなかったので2週間ぶりだった。今日はだい3金曜日で支部の合同稽古会。
運動不足と、疲れが心配だったがその通りだった。練習中に、左足が少しつってしまった。今夜は眠っている間に足がつるかもしれない。
それにしても、高齢(失礼)でも高段者の剣道はすばらしく、感動を与えてくれる。また、若い人の力あふれる剣道は、力強さに満ち、元気を与えてくれる。
つづけたい。
桜茶というものを初めて飲みました。なんともいえない風情がありまして・・とにかく、雰囲気を楽しむものだと思いました。急須の中にちゃんと桜が入っています。そして、注いでくれた湯飲みには、桜の花びらをちりばめ、何ともいえぬ心遣いです。
6年生の二人ありがとう!
写真を撮ったけど顔見せられなくてごめん。
一年生を迎える会でした。これは、56年生の出し物で、借り物競走の説明をしているところです。このあと悲惨な目に遭うことに・・・。
老体にむち打って走る!走る!おんぶして走る!そして、次の日、足があがらなくなった・・・。
トホホ(-_-) 情けない。
校庭から見える桜。緑色の葉が花と同時に出ています。山桜???
まだ、つぼみの桜もあるのに・・・?????