記事一覧

なんとも不思議?? 腕時計

 「あれっ??」と言ったのが今日の夕方。それもそのはず今まで動いていた時計が、急に変な表示を出して止まっていたからである。実はこの時計、1ヶ月ほど前に調子が悪くなって、液晶部分に変な表示が出始めていた。裏蓋を開けて電池のところをコチョコチョするとまた正常な表示に戻ったので使っていた。でも、自分の使い方がハードなだけにそろそろ寿命かと新しい時計を探していた。昨日届いたので、今日から机の上に置きっぱなしにしていたら、役目を終えてほっとしたのか(本当にそう思えるようなタイミング)止まってしまった。
左が止まる前。右が止まった後。
ファイル 36-1.jpg
 ファイル 36-2.jpg

 この時計、電波時計の初期のもので、まだ大きなアンテナがついている。かわいいおもちゃみたいと皮肉られた時計ではあるが、故障することもなく、メンテナンスフリーが気に入っていたので、メタルバンドが壊れても、樹脂のバンドに取り替えて使っていたものである。こんな止まり方をするとさみしくなる。
ファイル 36-3.jpg

 新しい時計は(左側)ソーラー電波時計にした。いろいろな機能がついているが、たぶん使わない。何故って、文字盤に書いてある文字が小さくて読めないからである。年相応の時計でないことが買ってからわかった。

実った!

ファイル 35-1.jpg
ファイル 35-2.jpg
ファイル 35-3.jpg

 稲穂がでるのだろうか?夏の初めにはそんなことを心配していたが、なんとか実りを迎えることができた。重くたれさがっているのをみると、あの小さかった苗が、水とわずかな肥料だけでこれだけの実をつけるのが不思議でならない。育てた場所が小さな発泡スチロールの箱だけに、植物の光合成のすごさを実感してしまう。
 さて、もうすぐ収穫。とれたお米はどうしよう。

できた!おもちゃカボチャ

 以前に種を探して店を回ったことを書いたおもちゃカボチャが大きくなって実をつけた。育てるのは、初めてであり、子供たちが楽しみにしていただけに不安もあったが、きれいなカボチャになってほっとした。
 それにしても同じ袋の種を植えたのに、なんでこんなに形や色が違うのができるのだろうか。???
ファイル 34-1.jpg
 ファイル 34-2.jpg
 ファイル 34-3.jpg

ついでに、一緒に育てていたインゲンも紹介しておきます。
ファイル 34-4.jpg

ひとつ情報

 ダンスにつかう曲が速すぎるので遅くしてほしいという依頼があった。フリーソフトでそういうのがないか探してみると、ぴったりなのが見つかった。↓

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/hayaemon.html

曲の速さを変えても音程が変わらないのがすばらしい。処理時間も速く、何種類かのスピードのものを作成しても、一晩で要望に応えることができた。
 いろいろな要望があるとその分経験が増える。本当にありがたい。

人間ドック

 人間ドックへ。今回はちょっと怖い。なんたって生活が・・・。
ファイル 33-1.jpg

たいしたことなくてよかった。(後日談)

視聴覚部会夏季研修会

ファイル 32-1.jpg
ファイル 32-2.jpg

 2回目の夏季研修会に参加。終日の研修であったが、時間を忘れるほど内容の濃い研修だったと思う。視聴覚機器を使った実践は何よりも模擬授業がわかりやすい。実物投影機のズームの使い方はうーんとうなってしまった。
 

虫におどろき

 ひょうたんにたくさん虫がついているとのことで、いってみるとたくさんの幼虫がひょうたんを食い荒らしていた。一つ一つピンセットでつまんで、取り除いていたが、ふと上を見るとぎょっとした。白い繭につつまれたさなぎがたくさんぶら下がっている。その様子は、まるでエイリアンの卵に遭遇したときの主人公の心境。
・・・でも・・・ということは・・・
 もう食べ終わったやつらがこんなにたくさんいるということ。
人間のちょっとした隙をついて、生き抜く野生の虫はつよい。
 ちなみに取り除いた虫はこんなにいた。
ファイル 30-1.jpg
_s
この虫はウリキンウワバの幼虫らしい。

ウリキンウラバの幼虫については幼虫図鑑というサイトで調べました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html

やっぱり安かった?

 昨年の末に苦労して取り付けたバックカメラ。でも、カメラ自身はオークションでとっても安く手に入れたものだった。調子がよかったのだが、このごろどうも見えにくくなったと思ったらびっくり。防水のはずなのに・・水、水滴が・・・・。
   ファイル 29-1.jpg
 ファイル 29-2.jpg

 今日は、時間があったので久しぶりに、いじる?ことにした。まずは、カメラを分解してフキフキ。すっかりきれいに。過酷な(?)使用の連続でダメージが大きく、防水効果がなくなっていると思われるので、室内に取り付けることにした。カメラの映像はアンダーミラーを通して取り込むことにした。
   ファイル 29-3.jpg
 ファイル 29-4.jpg

 ということで何とか完成。実際の映像は次の通り。
  ファイル 29-5.jpg

一つ問題が・・・。リアウインドウがスモークガラスだったこと。車庫の中では暗くて赤外線ライトの効果がほとんどなく、見えなくなってしまった。夜も同じだろう。ざんねん。でもまあとりあえずよしとしよう。

8月14日(木) ふるさと祭りにて

今年もふるさと祭りがやってきた。子供が小さかった頃は一緒に連れてきてゲームなどに参加するのをみて喜んでいたが、大きくなるともう親とは歩かない。しかたがないが・・・。

 ということで、今年も久しぶりに会ういろいろな顔と、焼き鳥と、最後の抽選会を楽しみに参加した。
 さて、最後の抽選会。さて抽選会の結果は・・クリック

8月12日(火) 机が分解できない(>_<)

 職場で大きく重たいカウンターとして使っていた机の始末に困ったので、分解して倉庫にしまっておくことにした。
 ところが、ねじ止めだけで組み立てられていると思っていたのに、天板と横板(足の代わりもしている)を外すねじがどうしても見つからない。すきまからみると何か仕組みがあるみたい。どうも横板にあいている穴があやしい。どうにかこうにか無理矢理引っ張って、少しゆがんでしまったが、そのしくみに驚いた。バネ仕掛けのフックがしっかりと天板と横板をつないでいたのである。どう考えても、ねじ止めで十分な気がするが、なぜこんな仕組みに?
ファイル 27-1.jpg
 ファイル 27-2.jpg

 どうも横板の穴から、フックを動かせば天板が外れる仕組みになっているらしい。このフックも、横にずらすと天板から外すことができるようになっていた。
 それにしても重い。頑丈である。カウンターだから重いのだろうか?

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー