職場に咲いているチューリップである。運動場を取り囲むように咲いている。この球根は,昨年のチューリップから収穫したもの。
ファイル 117-1.jpg
ファイル 117-2.jpg
では,パノラマで。
ファイル 117-3.jpg
ところで我が家にも,庭を彩る花がある。
ファイル 117-4.jpg
ファイル 117-5.jpg
芝桜である。もともとは,屋根か落ちてくる雨水が土に跳ね返って家が汚れるのを防ぐために植えたもの。こんなに華やかに咲いたの初めて見た。
あゆみはのろくとも・・・
職場に咲いているチューリップである。運動場を取り囲むように咲いている。この球根は,昨年のチューリップから収穫したもの。
ファイル 117-1.jpg
ファイル 117-2.jpg
では,パノラマで。
ファイル 117-3.jpg
ところで我が家にも,庭を彩る花がある。
ファイル 117-4.jpg
ファイル 117-5.jpg
芝桜である。もともとは,屋根か落ちてくる雨水が土に跳ね返って家が汚れるのを防ぐために植えたもの。こんなに華やかに咲いたの初めて見た。
簡単に,「またアップしとくね」といいながら,全然でした。アップしておきますので,よかったらダウンロードして作ってみてください。回転するので,結構まっすぐ飛びますが,距離は出ません。
筒飛行機設計図(花子のファイルです)
筒飛行機作り方説明書(PDFファイルです)
クリックして,保存してから利用してください。
勤務先に電話。「先ほど出された電子申告書のことですが・・・」
話を聞くと,どうも電子認証でカードに記載された住所が,提出書類の住所と違っていて,自動的に受け付けられなかったみたい。提出したときに画面では何もおかしいことはなかったのだが・・。その後のことらしい。
ということで,書面で提出することになった。ウェブサイトの画面上で印刷までできるが,それにしても,実にやっかい。
電子化されても,時間はかかる。
目を通す 内容を理解する 必要な物か判断する 必要なければリサイクルに回すかシュレッダーか判断して実行 必要であれば考えながら(調べながら・・保険証番号とか,銀行口座とか)書く 提出方法を考える(人に頼むか郵送するか→もちろん書留なら郵便局へ) 提出する・・・おしまい
こんな書類を一年間に何枚書くだろう。それも,同じような項目を。書類の提出を依頼する方は一軒,あるいは一人に一つしか課したつもりはないが,出す方のことは考えてないだろうな・・。
同じようなことが職場でも・・ある・・。
新組織での勤務最初の日。いろいろ決めて一日忙しかった。
で・・・帰宅する。
あいにくの雨・・・。雨・・・。・・・。
と思っていたら。
白く写っているのは
・・・雪・・・(T_T)
冬はもう終わったよ。桜咲いてるのに・・・。
山口へ。今度の山口は一泊です。やっぱり遠い。今回は井川池田インターから高速ばかりで行くことにする。やはり,善通寺まで一般道を走るのに比べると早い。1時間で,鴻池SAまで行くことができた。さて,ここから,一気に宮島SAまで約2時間走ってようやく休憩。
フー疲れた。一応,宮島でも桜カメラ。ウーン八分咲きかな?
ファイル 112-1.jpg
前にもやったが,観光用の双眼鏡とデジタルカメラで撮影。
まずは,普通に眺めると・・・。
ファイル 112-2.jpg
デジタルカメラを双眼鏡に当てて撮影。
ファイル 112-3.jpg
前回は撮影できたことだけに感激していたが,今回は,何回も取り直してベストショットをアップ。
山口JCTで方向を間違えて,中国道の東行きに入ってしまい,山口ICで引き返すことになり,約30分のロスをがあったが,無事,5時半には到着。長旅でした。明日は,またこの道を帰るのか・・・・・。
在校生(今年の卒業生も集合)とOBがたくさん集まり,
池田第一中学校閉校式
が行われた。数々の思い出を胸に抱いた卒業生は約5000人。
自分は,在学1年,勤務5年であったが,勤務できたことは本当にありがたく思う。自分の子供が池田第一中学を巣立ったことも感謝している。
ファイル 109-1.jpg
ファイル 109-2.jpg
参加していたひとは,卒業生であり自分の子供の保護者であった人がほとんどであるが,自分とは比べものにならないぐらい熱心に学校のために尽くしてくれた人が多い。保護者と学校の結びつきが強い学校だったことを改めて感じる。
この学校に4月から誰も通わないことが信じられない。
韓国に行った同僚からもらったビールに,なんか似てるマークが。
ファイル 108-1.jpg
リサイクルマーク?
ちなみに,日本のリサイクルマークは
ファイル 108-2.jpg
ということで調べてみたが,世界的に決まっている様子はないみたい。というか,見つからなかった。偶然に似たのか・・・???
もう,四分咲きかそのくらいで,児童公園にも提灯がともりました。そう,お花見です。なんと3月に満開を迎えそうです。
ということで・・・