なんやかんやと今年もおしまい。一年が早い。部屋の隅に置いてある物で,そういえば昨年の大晦日にもここにあったなぁ。というものが・・・ある・・・。たとえば,読みかけの雑誌とか,もらったものとか。子供がずっと家に居なくなってから,家の中でうごいていないものが多くなったような気がする。
ということで,今年も人生ゲームで幕を閉じそう。ばあちゃんは参加せず。
寒い初詣となりそう。外は雪が舞っている。
ブルブル
あゆみはのろくとも・・・
なんやかんやと今年もおしまい。一年が早い。部屋の隅に置いてある物で,そういえば昨年の大晦日にもここにあったなぁ。というものが・・・ある・・・。たとえば,読みかけの雑誌とか,もらったものとか。子供がずっと家に居なくなってから,家の中でうごいていないものが多くなったような気がする。
ということで,今年も人生ゲームで幕を閉じそう。ばあちゃんは参加せず。
寒い初詣となりそう。外は雪が舞っている。
ブルブル
この年末の忙しいときに,家族そろってみてきました。
「アバター」
多いだろうなぁと思っていたら,本当に多かった。上映予定の約2時間前にイオン綾川についたのだけれど,もう残席はわずか。しかも一番前の席しか空いていないとのこと。まあ,昔みたいなことはないだろうと思って,チケットを購入。
・・・昔,一度だけ映画を一番前の席で見たことがある。徳島ホールで,何の映画だったかが忘れたが,上を見上げる感覚で首が痛くなった。・・・
なんといっても3D!店員さんは眼鏡の上からでも大丈夫ですと言ってくれたが上映途中で何度もずり落ちてきた(T_T)。
結論。映画自体のおもしろさはもちろん良かった。音も迫力に満ちた物で引き込まれた。肝心の3Dは・・・絶対3Dを見るべき!・・
いろいろな物が飛び出してきたり,思わずよけたりとか,そんなことはない。驚くような立体映像ではなくて,実物を見ているような,映画ではないガラス越しに向こうを見ているようなそんな感じ。そして,自分が,飛んでいって人物や物をそばで見ているようなそんな感じに見えるすばらしい映像だった。特に,細部が非常によく分かる。出てくる生物や,兵器などCGなのに実物かと思うような,そんな感じが強く出ていた。
メーカーが製品を作るとき,バーチャルで3D映像を作って検討しているところがあるという話を聞いたことを思い出した。本当によかった。
ところで,この3Dの仕組みであるが,偏光グラスを使っていることは分かるが,どうやって映写しているのか・・むずかしい。
キッチンとダイニングのワックスがけで腕が痛い。久しぶりのワックスがけで,床の汚れ落としに手間がかかった。毎年しなくてはと反省!
久しぶりと言えば,今年は本当に久しぶりにウラジロを取りに行った。ここ数年はウラジロを買っていた。ウラジロを買うことなど考えても居なかったのだが,一度,雪でウラジロを取るのが困難だったときに,買った物で済ませたら本当に楽ちんだったのでそれから当たり前のように買っていた。
結構前から売るためのウラジロを取る人もいるのでちょうどいい大きさの物がなかなか見つからない。それでも,山の中を這いずり回って20枚ほど手に入れることができた。父親が元気だった頃に一緒に来たことのある記憶だけが頼りだからウラジロのある場所も一カ所しか知らない。お餅と一緒で,何でも売っているからこんな危ないことしなくてもと思うのだが・・・。(数年前の転げた出来事が思い起こされる。結構山は怖い。)
とりあえず,若葉も取ってきたし,正月の飾り付けは万全となった。あとは,自分の身の回りの掃除だけ。
・・・これが一番大変・・・
あやのが帰ってきたのに合わせて今年も餅つきをした。純は25日に帰ってきていたので,今年も一年ぶりに家族全員で餅つきができたことになる。
しかし,今年で最後かな?
年中行事として行われてきたけど,たくさんする割には,あまり減らない。もらったりして・・・(^^;)
おばあちゃんも,やり方がこのごろおぼつかない。餅つきは,正月を迎えるに当たっての大きな行事だったのだけれど,だんだんと家族での行事が消えていく。なんでも,スーパーに行けば売っているので手軽なのが原因かな?
食べるものもたくさんあって,一度に多く作って貯めておくと今はカビが生えたり,忘れられたり。必要なときに少しずつ手に入れる方法を選ぶよね。
あやのや純也が父母になって,家で餅つきをしようということになったときに経験があるのとないのとでは違うから少しでも経験させることができてよかったのか?
ふー! とりあえず,今年もあと3日。大掃除と正月の準備と,家族で映画にでも行きたいなぁ。来年は早々に同窓会が2つ,ゆっくりできないし・・・。
総文なんて言葉知らなかったのだが、あやのもブラスバンドで近畿四国総文に参加してた。純の場合は、四国地区高等専門学校総合文化祭という。今年は、高松キャンパス(高松高専は11月から香川高専高松キャンパスに名称変更)が当番らしいので、丸亀で行った。
これが、パンフレット。
ファイル 193-1.jpg
丸亀市民会館で行われたが、結構盛大でいろいろな催しが行われていた。書道や絵画に混じってロボットコンテストや、プログラミングコンテストがあるところが高専らしい。
とりあえず、純の合唱を見るのが目的だったので・・・。
ファイル 193-2.jpg
純分かる?右から3番目。
なかなかよかった。合唱は新居浜高専と高松キャンパスが参加していた。最後は、2つの合唱部が合同で2曲を歌った。時間は短かったが会場も結構人が入っていたし、何か若いエネルギーが満ちていた。
ファイル 193-3.jpg
おかげで若返った(^^;)
行ってよかった。
5年に一度のリフレッシュ休暇。松山自転車巡りに行こうと思っていたのだが、あいにくの雨で中止に。とりあえず、何かした証を残そうと映画を見にイオン綾川へ。おそらくこんな機会でもなければ見なかっただろう「イングロリアル・バスターズ」を見ることにする。
その前に、高松の宮脇南本店に本を探しに行く。いろいろな本がたくさんあって楽しかった。結局2時間ほどいた。目的の本も見つかってよかった。
このごろ、アマゾンで本を買うのが普通になっていたのだけれど、やっぱり中身を見て選ぶのが一番いい。結構無駄な本も買っている。
で、映画になるのだけれど、正直見るんじゃなかったと思う。R-15指定で、結構残酷なシーンも出てくるし、たくさん人が死ぬし
(戦争映画だからそういうシーンがあるのはわかるが・・・)
勧善懲悪ものだと思って観た自分も悪かったのだが、結局、何が言いたかったのかよく分からなかった。監督はすばらしいらしい(らしい)のだけれど。
自分には合わない。ということでおしまい。
2日目は門司港レトロへ行って,そのあと小倉の何とか言うショッピングセンターで買い物をして(買い物につきあって)山口のあやのアパートでコーヒーを飲んで帰途についた。
いつものようにパノラマ写真・・・門司港レトロ
ファイル 191-1.jpg
これは,開閉橋を写したもの。
ファイル 191-2.jpg
もう少し,時間があれば遊覧船も乗りたかったし,レンタサイクルを借りて鉄道博物館の方まで足を伸ばすこともできるなぁ。などと考えながら,レトロを後にする。
結局食事や何やらで,山口を出発したのが午後4時30分頃。帰り着いたのが午後10時過ぎ。
前に、母を連れて九州天草から,高速を一日かけて家に帰ったことがあるが,本州に入ってからその遠かったこと。もう絶対にこんなことはしないと思っていたのに,よく似たことをまたやってしまった。本当に遠かった。
今回の旅が今までと違っていたことは,地図を持たなかったこと。せっかくナビを買ったので,ナビだけに頼って行ってみた。
結論。すごい・・・今のナビ。道を間違えてもすぐに迂回路を示してくれるし,あとどのくらいか分かるのがすごく助かった。そうそうトンネルの中でも動いていた。
でも,よく考えてみると,今までのナビがひどかったのかもしれない。だって,スイッチを入れて30分ぐらいしないと,今の位置を教えてくれなかったのだから。(-_-)
本当に久しぶりの家族旅行。目的は河豚。まずは,山口へ行ってあやのの所へ。ばあちゃんは初めてで,山口へ行くのはもう無理かと考えていたので,思い切って連れてきて本当に良かった。
ということで,まっすぐに下関に。まずは,ここ。
ファイル 190-1.jpg
で,こんなのを見て。
ファイル 190-2.jpg
そのあと,海響館という水族館に行く。入場料を確かめてから行くべきだった。一人1800円は高すぎる!5人だと散財だー!
せっかくなので,今夜のために見ておく(^^;)
ファイル 190-3.jpg
で,「たまや」というところで,家族水入らずで舌鼓を打つ。豪華!!!
ファイル 190-4.jpg
ばあちゃん食べ過ぎたみたい。ちょっと疲れ気味。でも一緒に味わうことができて良かった。じゅんとあやはとても喜んでいた。
ファイル 190-5.jpg
自分だけビールを飲んだので,帰りは運転してもらって,帰ってからは,なんと10時半ぐらいからぐーっすり(-_-)zzz
疲れてたのね。なんといっても下関は遠い。ということで一日目は終わり。
本格的な寒さが訪れた。昨年はこの頃積雪だった。
(この日記参照)
このあいだの雨は祖谷の上の方は白かったとか。そういえば,山はすでに白くなっている。スタッドレスタイヤかなぁ。
今日は,全県的に小学校の研究大会。石井町に行っていたが,寒かった。部屋にはストーブが常識だったので,中は暖かいだろうと考えていたのが甘かった。街の方ではまだストーブまではいかないらしい。今は,ストーブの山の方が暖かい。
今日で,夜の勉強会が終わった。研修と思って受けているが,質問されたことに,まとまりのある回答をすることが難しい。話すことがこんなに難しいなんて。とにかく,厳しいだけ自分の為になった。いい勉強になった。次の試験はまだまだだが,ゆとりのあるときに研修をしている自分をホメル。エライ!!
ついにドライブレコーダーをつけた。ナビも買ってしまった。しかし,車は古い。今,14万㎞突破。現在,12年目。しかし,最初の3年間で7万㎞走った。軽トラックに乗りはじめてから,ますます距離は伸び悩んで?いる。
この間,点検で悪いところがあって,車検代に近いぐらいの出費となってしまった。(>_<)
ところで,へそっこニュースでまだ写っているのがあったので・・・。
一応,こちら。10月10日号
だいたい,6:50あたりから始まるニュース項目。
ちょっとこんなのしょうかいするのもねえ。