記事一覧

我が家の畑のヤツマタ収穫

 東祖谷のヤツマタが収穫できるなら・・・。
と畑に行った。相変わらずこの状態。ますますひどくなっている。
ファイル 177-1.jpg
 ファイル 177-2.jpg

しかし,倒れても穂はしっかりとついているのもある。
ファイル 177-3.jpg

ついていないのも多い。少なくとも,東祖谷のヤツマタに比べて,穂がしっかりとついている割合が半分ぐらいのようである。
とりあえず,こちらで作業できる日が限られているので刈り取ること戸にした。
はじめは選別していたが,どう考えても今日中に終わりそうにないので,だいたいのところでひもで縛ってトラックに乗せる。
(アバウト)・・・(^^;)

ファイル 177-4.jpg

倒れて,起き上がっていたのは茎が曲がっているので束ねるのが大変だった。

刈り取った後の畑。穂がついていない物はのこした。結構多く残っている。この後,株を引いて畑を元にもどさなければならない。来年は未定。
ファイル 177-5.jpg

ヤツマタ 収穫

 いよいよヤツマタの収穫の時期か?東祖谷のヤツマタはそろそろ収穫できるというので行ってみる。
ファイル 176-1.jpg

雑草の中に埋もれてしまっているが,たくさんの実がついている。
ファイル 176-2.jpg
 ファイル 176-3.jpg

今回はこの中から,特に実がついているのをより分けて刈り取った。2人での仕事だったので,量が多くなくとも結構大変だった。
こんな感じに束ねてから(もちろんひもで縛っていく)
ファイル 176-4.jpg

そして,こんな感じに干していくのだが,縛り方が悪かったのか風が吹くとどんどん落ちてしまって,後が大変だった。
ファイル 176-5.jpg

ヤツマタ 大変なことになっていた・・・その後

 ヤツマタはその後どうなったか見に行った。結果は予想通り,さらに,倒れていた。
ファイル 166-1.jpg

 これではきりがない。どうも,株の太さに比べて大きくなりすぎたのか?それとも,畝に植えたのがいけなかったのか?とにかく,穂がたくさん出てきた。
ファイル 166-2.jpg

 収穫まであと一ヶ月あまりであることを考えると,倒れたままでも穂がつけば収穫できるか?ということでよく見ると・・・。
ファイル 166-3.jpg

 ちゃんと,先端の方は起き上がってきている。間引いて間を開けておいたのが良かったのかもしれない。とはいうものの,東祖谷で育てているのはこんなに大きくなっていない。従って,倒れるようなことはない。でも,穂はしっかりとついている。いったいどういうことだ。ヤツマタ不思議?????
 ふとみると,軽トラの下にこれは・・・ヤツマタ!
 もう間違えない。きっと種を落としたに違いない。まさか?
ファイル 166-4.jpg

 もう少し大きくなるまで待ってみるか?いや,はびこったりしたら大変。なんせ,雑草の仲間だから。

ヤツマタ 大変なことになっていた。

 ヤツマタはますます大きくなって,周りの雑草よりも一回りも,二回りも成長した。もう,胸ぐらいある。
ファイル 163-1.jpg
 ファイル 163-2.jpg

 ところが,なぜなのだろう。はたけの真ん中あたりで,大きく倒れている。それが,隣の株をたおして,将棋倒しみたいに倒れてしまっている。
ファイル 163-3.jpg

 そこで,となりの株を倒さないように,倒れている株を抜いた。強く根付いているので,引き抜くのが一苦労である。大きくなりすぎた気がする。東祖谷のヤツマタはもっと小さい。株も細い。でも,もう穂がつき始めている。
 この畑のヤツマタも,多くはないが,穂がつき始めた。
ファイル 163-4.jpg

 倒れた原因は,獣か風か?
 大きくなりすぎて,支えきれなくなったのでは??

 ということで,今日は51才の誕生日。誕生日でも,午前中汗だくで草刈りである。
 一日バタバタしたので,夕食のビールがうまかった。

メールのビールを見た瞬間に,「これしかない!」と思った。

大きくなりました。

 本当に久しぶりに,畑のヤツマタを見に行きました。どんどん大きくなっています。もう雑草などとは言わせない。
根本の太さに驚きます。
ファイル 159-1.jpg
 ファイル 159-2.jpg
 ファイル 159-3.jpg
 ファイル 159-4.jpg

ヤツマタ 大きくなった。

 久しぶりにヤツマタの畑に。なんと,目を覆うほどの大きさに成長して居るではないか。
ファイル 151-1.jpg

 不思議なのは,ヤツマタの間に雑草がほとんど生えていないこと。周りは雑草だらけで大変なのに。
ファイル 151-2.jpg

 このままだと,夏の終わりには穂がでるかな?

雨のおかげ

ヤツマタがどんどん大きくなっている。
雨がふりつづいたので今週は水の心配なし。
ファイル 147-1.jpg
 ファイル 147-2.jpg
 ファイル 147-3.jpg

ヤツマタ中間報告・・植え替え後

 ヤツマタを植え替えた後の様子を見に行った。草がかなり生えているのではないかと心配だったが思ったほど生えていない。とりあえず,小さい雑草を取り除く。
ファイル 144-1.jpg

 どうしても,枯れてしまうのが出てきてしまう。
ファイル 144-2.jpg
 ファイル 144-3.jpg

 雨が少ないので,水をどのくらいやったらいいかがわからないが,とにかく休日にはやることにしている。でも,弱々しくなった気がする。

植え替え

 雑草と一緒に大きくなったヤツマタをいよいよ植え替えることにする。
ファイル 141-1.jpg

 雑草の中に・・・何が何だか分からない状態。
それでも,ヤツマタの苗がこれだけありました。
ファイル 141-2.jpg

とはいうものの,やっぱり「オヒシバ」と区別するのはむずかしい。ひょっとして雑草を植え替えているのではないかと不安になる。
 ヤツマタの苗をとった後の状態。
ファイル 141-3.jpg

これだけ,雑草がある。
 サラダFF登場。とにかく掘り返して,雑草を取り除く。何とかこの状態になりました。
ファイル 141-4.jpg

すでに,お昼。
植え替えるまでは帰らない覚悟で,植え替え!!!
ということで,午後1時過ぎに完了。
ファイル 141-5.jpg

お疲れ様。このあと午後は,昼寝。
フー疲れた!

ヤツマタとオヒシバ

 久しぶりにヤツマタの畑に。かなり大きくなってこんな具合。
ファイル 134-1.jpg

 ヤツマタは雑草に弱いそうなので,除草しようとするが,やっぱり雑草と見分けがつかない。
ファイル 134-2.jpg

この二つ,どう見ても違う。でも似ている。左側がヤツマタらしいが自信がない。
 オヒシバという雑草がある。ネットで検索してその写真を見てびっくり。ヤツマタにそっくり。ひょっとして自分が育てているのはオヒシバ?
 
 ヤツマタはシコクビエという。シコクビエについて調べてみると,ヒエという名前がついているが,オヒシバ属らしい。似ているはずである。大きくならないと分からない。
 
 来週の休みには,植え替えよう。大きくなったらどうなるか分かる。
 

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー