実があまりに大きくなるとまた倒れるそうなので半分ぐらい色づいているものは収穫した。
ファイル 325-1.jpg
朝一番,出勤前に収穫したのだが,これだけとれた。さすがシコクビエと呼ばれることだけはある。
これは,一日乾かした後のもの。かなり,茶色くなっている。しかし,実が小さいような気がする。
あゆみはのろくとも・・・
実があまりに大きくなるとまた倒れるそうなので半分ぐらい色づいているものは収穫した。
ファイル 325-1.jpg
朝一番,出勤前に収穫したのだが,これだけとれた。さすがシコクビエと呼ばれることだけはある。
これは,一日乾かした後のもの。かなり,茶色くなっている。しかし,実が小さいような気がする。
色づいてきた。(茶色くなってきたのだが)
ファイル 324-1.jpg
電話で東祖谷で昨年まで指導してくれていた人に聞いてみた。実が重くなると,芯が弱いのは倒れるらしい。なるほど。倒れているのは実が重かったからか。
ファイル 324-2.jpg
確かに,とてもたくさん実がついているのもある。これは重そうだ。
ファイル 324-3.jpg
気になるのはこの穂。
ファイル 324-4.jpg
実が,入らないまま茶色になっている。昨年は,この穂がとても多かったような気がするが。昨年の,穂の様子をもっと記録しておくべきだった。いまさら言っても仕方がないが・・・。
ほとんどの株に穂が出てきた。実がついた穂も増えたように思う。
ファイル 322-1.jpg
実がどんどん大きくなっていく。楽しみだ。
ファイル 322-2.jpg
ファイル 322-3.jpg
まさに「ヤツマタ」
ファイル 322-4.jpg
一つ心配なのがこいつ。実を食べてるんじゃなかろうか?
ファイル 322-5.jpg
水をやりに行くといつもいる。
ヤツマタ畑も穂がすっかり出そろった。
ファイル 321-1.jpg
穂は実がついているものと,ついていないものがある。昨年と同様。実がついている方はひらいて,まさに名前通り。一つの穂に大変たくさんついている。下は,右側が実のついている方。
ファイル 321-2.jpg
現在,穂の数総数129,そのうち実のついている穂は29である。
東祖谷からもらってきたヤツマタも順調に成長。すごい生命力。
ファイル 321-3.jpg
ついに穂が出ました。実がつくかな?
ファイル 321-4.jpg
ちょっと心配なのは,実がついた穂の内いくつかは変な形をしている物があることと,昨年同様に倒れているのが何本かあることである。
ファイル 321-5.jpg
明らかに昨年よりは,穂が出てきたときの背丈が低い。全体的に穂が出てきた。
ファイル 319-1.jpg
昨年は,この後何本もが倒れてしまった。今年は,これを避けるために,種を蒔く時期を遅らせたのと,肥料をやらないようにした。
しかし,この穂は株によって微妙に違うのが少し・・・。
そんな中で,これを見つけた。
ファイル 319-2.jpg
茶色くなってきている。そして,たくさんとは言い難いが,実がついているようだ。明らかに隣の穂とは違う。同じ,株から出ているのに,実がついている物とついていない物がある。
この現象は,昨年プランターで育てた物に見られた。気温か?土の栄養分か?
とりあえず,この穂に実がつくのが楽しみだ。
さて,同じ畑にはこんな雑草がいっぱい。これはオヒシバ。
ファイル 319-3.jpg
やっぱりどう見てもこれを育てたのではない!!! 少しホッとする。
その中にこう言うのも見つけた。少しドキッとした。
ファイル 319-4.jpg
大きな実がびっしりとついている。さっき見た穂についていたのよりも立派だ。
抜いてみたのがこれ。
ファイル 319-5.jpg
ということで,やっぱり穂の形がヤツマタとは違う。自分が育てていた物は,雑草とは違うと思い始めている。というか,そう願っている。
とにかく疑いながらも信じて(??) 毎朝水をやっている。
どの株からも穂が出始めたのだが・・・。
ファイル 316-1.jpg
ちょっとやっぱり雑草の穂とはちがうかな?
これは大きい。
ファイル 316-2.jpg
ところが,先に出ていた穂に異変が!
ファイル 316-3.jpg
ぐちゃぐちゃになっている。見てみると,次から次へと出てきた穂が変形している。これは,昨年は見られなかった現象である。少し観察を続けよう。
東祖谷からいただいたのは,小さいけれど形がしっかりしている。やはり,気温の違いではないかと思うが,この暖かい所ではどうなるか。
ファイル 316-4.jpg
全体としてはほとんど目立たないのだが・・・。
ファイル 316-5.jpg
朝,さわやかな方から電話がかかってきた。声はさわやかだったが内容はショックだった。
その瞬間に考えたこと。
その1 畑が崩れた。(となりで工事しているから)
その2 シカが来て全部食べてしまった。
しかし,答えは
これは,思いつかなかった。確かに,雑草もかなり生えていたから間違えられたのか? とにかく残念。
こんな事なら,もっともらっておくのだった。
などと不謹慎なことを考えてしまった。
とにかく,育ち具合を比べることが今回のテーマだっただけに本当に残念。
残念・・・・・。次の手を考えよう。
穂が出てきた。これ見たことあるような?? 雑草にこんな穂がでてきていたような?? やっぱりまちがって育ててるのでは・・・。
もしそうならばこんな恥ずかしいことはない。
これは本場に行って確かめてみなければ (-_-)
というわけで,東祖谷の畑におじゃました。
ファイル 314-1.jpg
密集している。さっそく一番気になっている根もとを観察。
ファイル 314-2.jpg
う~ん,見覚えのある茎だ。自分の畑の茎はとてもがっしりしている。おまけに,分かれて何本もが根もとでくっついている。平たく太い。成長の違いは気温の違いが原因なのだろうか。
それとも・・・考えたくないが,全く違う種類なのだろうか。
ということで,数本分けていただいて,自分の畑に植えてみた。
ファイル 314-3.jpg
→ ファイル 314-4.jpg
これがそうであるが,植えてまだ間がない頃に,同じような形をしていたような気もするが・・・。
ファイル 314-5.jpg
それと,種の色が気になる。昨年とれたのは茶色だったが,今年蒔いた種は白っぽかった。
今日は,久しぶりに昼から休みができたので,ヤツマタの世話をすることができた。
水を十分に与えたのと日差しが強い日が多かったからか緑が一層濃くなり,茎も太ってきたようだ。それにつれて,ヤツマタの陰に隠れるように雑草が生えてきている。
ファイル 312-1.jpg
ファイル 312-3.jpg
たったこれだけの畑でも,雑草を取ると汗びっしょりになる。何となくすっきりした感じになった?
ファイル 312-2.jpg
本筋から離れた所に(矢印)一本生えていた。
ファイル 312-4.jpg
その近くの,雑草の中にまた一本生えていた。なんと近くの雑草よりでかい。
ファイル 312-5.jpg
生命力の強さを感じる。
ここまでは,これがヤツマタであれば(なんとも見るたびにひょっとしたら・・・という疑問が頭をもたげてくる)とくに,異常なし。気になるのは,この暑さ。なぜ暖かいところでは育たないのかということについて答えが出ていない。実がつきにくいということなのか,虫に食べられやすいと言うことなのか???
昼はかんかん照り,夕方に水たっぷり。植物にとって一番成長できるときではないだろうか。
ということで,このごろ朝晩に水をしっかりやっている。
そのせいか少しどっしりとしてきたみたいだ。黄色が目立った葉も青々としてきた。
ファイル 311-1.jpg
ファイル 311-2.jpg
昼間にあまりにも乾きすぎて土がひび割れてきたのと,葉っぱを食べる虫がいるような気配が何とも不気味。
ファイル 311-3.jpg
そういえば,東祖谷ではヤツマタが甘いそうで,シカの被害に遭うという話を昨年聞いた。ここのヤツマタも虫にとっては美味しいのか。とりあえず,虫に対する何かをしなければ。