我が家の畑でできたもの。(作った物ではない)
まずリンゴ
ファイル 152-1.jpg
そして,梨。
ファイル 152-2.jpg
洋ナシ。
ファイル 152-3.jpg
次は超期待している・・キウイ。
ファイル 152-5.jpg
これからの物もあるが,今年はどれも実がたくさんつく年なのかもしれない。すでに終わったが桃もたくさん実って,いくつか食べることができた。世話をしたらもっとできるのかな?
消毒と,剪定ぐらいしかしていない。
あゆみはのろくとも・・・
我が家の畑でできたもの。(作った物ではない)
まずリンゴ
ファイル 152-1.jpg
そして,梨。
ファイル 152-2.jpg
洋ナシ。
ファイル 152-3.jpg
次は超期待している・・キウイ。
ファイル 152-5.jpg
これからの物もあるが,今年はどれも実がたくさんつく年なのかもしれない。すでに終わったが桃もたくさん実って,いくつか食べることができた。世話をしたらもっとできるのかな?
消毒と,剪定ぐらいしかしていない。
今日はアメリカの独立記念日。そしてきょんちゃんの誕生日。
・・・・・
今日はきょんちゃんの誕生日。ついでに独立記念日。
というわけで ?才 おめでとう!(^^)!
前にのせたとおもうけど,フェンス工事できあがりました。とりあえず,危険を心配することがなくなりました。
ばあちゃんの部屋についにデジタルテレビが入った。早速見に行く。もちろん,デジタル放送はきれい。
でも,驚いたのは一緒に購入したHDDレコーダーにテレビの画面で番組表を出して録画予約できること。どうも,レコーダと連携しているようだ。まるで,テレビパソコンみたい。
他にどんな機能があるのか説明書を見てみた。
・・・すぐに説明書をたたんだ。
ありすぎて,読む気にならない。分かったのは,なんでもつなげるみたいだということ。
世の中は進んでいた。たかが,テレビだったのに。庶民の味方だったのに。なんで,こんなに難しくなるの???。
ばあちゃんが薄型テレビのことを以前から何回も話題にする。
そのうちに,薄型テレビを購入したいとついに「本音を」
簡単に録画ができないといけないので,HDDレコーダーを勧める。
値段の問題もあったので,どこで買うか考えていたが,近所の電気屋さんに決定。ちょうど,洗濯機の修理を頼んでいたのでさっそく相談して,あすにでも決定。
我が家のデジタル化 第一号である・・。
暑い一日でした。草も生えるわけでして,生えると言うより「はびこる」というのがぴったりの大草原?となっていました。
草刈り前 草刈り後
ファイル 118-1.jpg
ファイル 118-2.jpg
草刈り前 草刈り後
ファイル 118-3.jpg
ファイル 118-4.jpg
午前から午後にかけて,終わった後はぐったりです。でも,
来週も・・・。(>_<)
簡単に,「またアップしとくね」といいながら,全然でした。アップしておきますので,よかったらダウンロードして作ってみてください。回転するので,結構まっすぐ飛びますが,距離は出ません。
筒飛行機設計図(花子のファイルです)
筒飛行機作り方説明書(PDFファイルです)
クリックして,保存してから利用してください。
勤務先に電話。「先ほど出された電子申告書のことですが・・・」
話を聞くと,どうも電子認証でカードに記載された住所が,提出書類の住所と違っていて,自動的に受け付けられなかったみたい。提出したときに画面では何もおかしいことはなかったのだが・・。その後のことらしい。
ということで,書面で提出することになった。ウェブサイトの画面上で印刷までできるが,それにしても,実にやっかい。
電子化されても,時間はかかる。
目を通す 内容を理解する 必要な物か判断する 必要なければリサイクルに回すかシュレッダーか判断して実行 必要であれば考えながら(調べながら・・保険証番号とか,銀行口座とか)書く 提出方法を考える(人に頼むか郵送するか→もちろん書留なら郵便局へ) 提出する・・・おしまい
こんな書類を一年間に何枚書くだろう。それも,同じような項目を。書類の提出を依頼する方は一軒,あるいは一人に一つしか課したつもりはないが,出す方のことは考えてないだろうな・・。
同じようなことが職場でも・・ある・・。
池田第一中学校最後の卒業式だった。たくさんの感動と涙の中で引き締まった式であった。卒業生はもとより,在校生も職員も保護者も,それぞれの「最後」は違うかもしれないが,池田第一中学校の思いはそれぞれの心の中に残ると思う。司会進行の「卒業生退場」のことばが詰まってなかなか出なかったことは忘れない。彼は,自分より一中にいた時間が長い。卒業生である自分よりも・・・。
ファイル 103-1.jpg
ファイル 103-2.jpg
最後の校歌を聞いた。全員で歌う校歌は迫力が違う。この中で聞くことはもうできないだろう。
最後だけに,力がこもっていた。
桜を取りに行ったついでに,児童公園です。今は,人がいません。でも,いないと思って行くので,いたりすると,ドキッとしたりして。(^_^;)
ファイル 101-1.jpg
つぼみが大きいと情報を受けて,撮影。いつものパノラマ写真です。
ファイル 101-2.jpg
もう,使われなくなって何年たっただろう。この寮ができた頃は100人ぐらいいた。自分がつとめていた頃は,寮生が少なくなっても,活気があった寮でした。
ファイル 101-3.jpg
なかなか更新できずごめんなさい。7日の7時過ぎに帰ってきて、9時前にはお山に向けて出発。なんてこったい!忙しい生活。そのまま8日から始業式を迎えて2日間をお山で過ごす。忙しい日々でした。そのまま、休みに入ってな~んもできずに今日を迎えています。もうすぐ更新するので待っててね。
・・・あと、2日休みがある。(^^;)