記事一覧

 今年は,ヤツマタに力を入れすぎたのと,休みというものが少なかったこと。ばあちゃんが比較的元気だったので・・・?

なんと,キウイが伸び放題。
ファイル 330-1.jpg

隣の栗の木まで進出。しかし,ことし栗の木の葉が茶色くなって落ちてしまった。栗の実も落ちてしまった。なぜだろう?
ファイル 330-2.jpg

木自体は生きているみたいだが・・・。

キウイも実がついているが今年は少ない。貴重な実となりそう。
ファイル 330-3.jpg

猛暑のせいも少しはあるかもしれないが,やっぱり手入れしないと,思ったようには育たない(-_-)

収穫のついでに

 気になる虫たち。
テントウムシみたいだ。
ファイル 329-1.jpg

これは,アリ。開けてびっくり・・・!
ファイル 329-2.jpg

そのほか,大きいのも・・・。
ファイル 329-3.jpg
 ファイル 329-4.jpg

これらの虫が,茶色くなる前に実を食べてしまっているのではないか・・・? とにかく,茶色くなると実がなくなっているのか?
実がついていないのが茶色くなるのが早いのか調べる必要あり。

とりあえず,第三回収穫はこれだけ。
ファイル 329-5.jpg

収穫 第三回

 天気がいいので,夕方からヤツマタの収穫に行った。水をやりにいけなかったのでカラカラだったが幸いにして枯れては居ない。
ファイル 328-1.jpg

 前に,茶色くなりつつあった穂がすっかり色が変わっていた。実はついていない。
ファイル 328-2.jpg

 東祖谷から移植したものも大きくなって穂ができた。ここは暖かいが東祖谷はもう寒いだろうな。結構立派になった。植え替えるときにきちんと一本一本株をわけていたのか,すらりとしている。穂もごらんの通り。ただ,実がついていない。今からか?
ファイル 328-3.jpg
 ファイル 328-4.jpg

 完全に色が変わっているもので,実がついている物はない。このぐらいになったところで収穫した。どうなのだろう?
ファイル 328-5.jpg

心配なのは虫の影響。暖かい所では育たない理由?でも,駆除の方法があるだろうに。

収穫 第二回

 仕事が休みの時を利用して,ゆっくりと収穫する。今回も前回と同じぐらい収穫できた。
 別の所にはえた一本も実の重さに耐えかねたのかダウン。
ファイル 327-1.jpg

 こんなに大きな穂がついている。倒れた穂は早く収穫しないと腐ってしまうらしいが,あまりにも青いのでもう少しおくことにする。
ファイル 327-2.jpg

 昨年は,一週間に一回しか見に行けなかったのだが,茶色くなった穂に実がついていないものが多い。→実がついていないものは早く茶色くなるのか。
 だが,こういう穂があるのが気になる。
ファイル 327-3.jpg

 途中まで,実がついていてそこは緑色で,実がついていないところが茶色くなっている。だんだんと下に下がってきているような?
 実がしぼんでいくようなそんな感じに見える。

ファイル 327-4.jpg

やがてこうなってしまうのではないかと考えてしまう。実がおちているのだろうか? 東祖谷で昨年収穫した穂はこんな事なかった思うのだが・・・。

ところでこの写真xperiaで撮影。結構きれいにとれる。(^_^)v
xperia は本当におもしろい。また話題に入れよう。

それはそうと忙しくて更新できなかったが,一気にヤツマタ日記がすすんでしまった。

東祖谷のヤツマタ

 刈り取られたという東祖谷のヤツマタ畑へ。
もう,雑草に覆われていた。でも,そのなかに穂が一本,二本と見えている。ファイル 326-1.jpg
 ファイル 326-2.jpg

さすが,たくましい。来年の為の種の収穫は大丈夫ではないだろうか。

ファイル 326-3.jpg

 しっかり穂がでている。一ヶ月遅れてしまったわけだが,今年は暑いので成長も早い?

収穫 第1回

実があまりに大きくなるとまた倒れるそうなので半分ぐらい色づいているものは収穫した。
ファイル 325-1.jpg

朝一番,出勤前に収穫したのだが,これだけとれた。さすがシコクビエと呼ばれることだけはある。
 これは,一日乾かした後のもの。かなり,茶色くなっている。しかし,実が小さいような気がする。

さぁ そろそろ

 色づいてきた。(茶色くなってきたのだが)
ファイル 324-1.jpg

 電話で東祖谷で昨年まで指導してくれていた人に聞いてみた。実が重くなると,芯が弱いのは倒れるらしい。なるほど。倒れているのは実が重かったからか。
ファイル 324-2.jpg

 確かに,とてもたくさん実がついているのもある。これは重そうだ。
ファイル 324-3.jpg

気になるのはこの穂。
ファイル 324-4.jpg

実が,入らないまま茶色になっている。昨年は,この穂がとても多かったような気がするが。昨年の,穂の様子をもっと記録しておくべきだった。いまさら言っても仕方がないが・・・。

スマートフォンデビュー

 xperia に変えてしまった。

 なんとも・・すごい。小さなパソコンにカメラと電話がついたような感じ。

 使えそうな機能がたくさんある。

でも,電話とメールには慣れるまで苦労しそう。まだ使い方が分かってないときに電話がかかってきて慌ててしまった。(^^;)
 

実がつき始めた。

 ほとんどの株に穂が出てきた。実がついた穂も増えたように思う。
ファイル 322-1.jpg

 実がどんどん大きくなっていく。楽しみだ。
ファイル 322-2.jpg
 ファイル 322-3.jpg

まさに「ヤツマタ」
ファイル 322-4.jpg

一つ心配なのがこいつ。実を食べてるんじゃなかろうか?
ファイル 322-5.jpg

水をやりに行くといつもいる。

穂が出そろった・・もう少しの辛抱。

 ヤツマタ畑も穂がすっかり出そろった。
ファイル 321-1.jpg

 穂は実がついているものと,ついていないものがある。昨年と同様。実がついている方はひらいて,まさに名前通り。一つの穂に大変たくさんついている。下は,右側が実のついている方。
ファイル 321-2.jpg

現在,穂の数総数129,そのうち実のついている穂は29である。

東祖谷からもらってきたヤツマタも順調に成長。すごい生命力。
ファイル 321-3.jpg

ついに穂が出ました。実がつくかな?
ファイル 321-4.jpg

ちょっと心配なのは,実がついた穂の内いくつかは変な形をしている物があることと,昨年同様に倒れているのが何本かあることである。
ファイル 321-5.jpg

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー